fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

続 水源掃除の旅
田んぼに水を引いているホースの一本から水が出ないので、
修理に向かうも、前回は手に負えずやむなく一時撤退。。。
気を取り直して再度挑戦です。

畑を囲う防獣ネットをくぐって、いざ山の中へ。
090204syupatu.jpg
今回は準備万端、道具一式担いで爺さんは山に芝刈りに、
じゃなくて水源整備に。。。

090204kesiki.jpg
今日はいい天気、木漏れ日が心地よく感じます。

さて、どうやって修理するかだけど、問題は倒木によってホースが引っ張られ、
つなぎ目が離れてしまっている状態だということ↓
090129_6.jpg

考えられる修理方法は次の3つ。

 その1. 離れてしまっているつなぎ目の間に、ホースを継ぎ足して繋げる。

 その2. 倒木を切る等して取り除き、ホースを元の位置に戻す。

 その3. 外れているホースの先を倒木の位置まで巻き取り、倒木を迂回させて元の位置に戻す。

1.の方法が一番簡単そうだけど、問題は倒木がホースに寄りかかったままの状態が残るので、今後の土砂崩れ等で再発する可能性が高いこと。
2.の場合は、倒木はまだ根が残っていて人力では動かせないので、切断する必要があるのだけど、ウチにはチェーンソーは無いし、危険な作業になりそうだし・・・。

というわけで、3.のホース巻き取り作戦を決行することに。
090204ukai1.jpg
とは言っても農業用ホースは太くて巻きにくいし、足場は悪いし、倒木まで結構距離あるし、他の倒木やら何やらいろいろ障害物はあるし、簡単にはいきませぬ。

どうにかこうにか倒木のところまで到達。
090204ukai2.jpg

やっとこさ倒木を迂回させることができました。
090204ukai3.jpg

再びホースの先を繋ぎ目のところまで戻し・・・
090204syuri.jpg
ホース同士を繋ぎ直して修理完了!

田んぼに戻ってチェック。
090204kaitu.jpg
出ました水!祝開通!!

まぁそれにしても、これからもこういう事ちょくちょくあるんだろうなぁ。。。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント
お疲れさんっす!
だけど、ほんま自然の中の暮らし。

よろしおすねー。
【2009/02/06 21:23】 URL | 植松淳平 #- [ 編集]


ありがとうございます。
日々自然に感謝です。
【2009/02/07 10:04】 URL | tOmOkicHi #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://awatanbo.blog93.fc2.com/tb.php/368-0448333d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)