fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

後片付け
全ての田の脱穀も終わり、あとは後片付けを残すのみ。
でもこれはこれで結構大変です。
ハザ掛けに使った棒や杭を元の場所へ戻します。
20071031170607

それにしても入れにくいところに置いてあるなぁ。
別の置き場所を考えたほうがいいだろうか?
200710311706072

とにかくどうにか中に押し込んだ。
20071031170608

すっかり片付けの終わった田んぼ。
なんだか寂しげ?
200710311706082

スポンサーサイト



マサル田&黒米田脱穀完了
まさる田と土山さんの黒米田も、ようやく脱穀にこぎ着けました。20071031165105

これで今年の収穫は全て完了です。

ちなみにマサル田は59.5kg、黒米田は22kgでした。
皆さまお疲れ様でした~。
みかん茶屋田脱穀
このところ雨続きでなかなか脱穀できなかったのですが、ようやくみかん茶屋田の脱穀を行いました。

さっそく脱穀を始めたのですが、なかなかモミが出てきません。
どうやら昨日の雨で機械の中が濡れていたせいみたいです。
上から見た棚田

一度中を掃除してしばらく乾くまで待つことにしました。

さて、気を取り直して脱穀。
今度はうまく脱穀できました。
wr[2].jpg


みかん茶屋田の収量は、およそ33kgでした。
道上田より多いとはなかなかです。


瓢箪を水につける
1023hyotan1.jpg

収穫した瓢箪を水につけます。中身を腐らせて空洞にするためです。でもいかんせん初めてのことなので、うまくできるかちょっと心配・・・。
とにかく、見よう見まねでやってみました。
1023hyotan2.jpg


道上田の脱穀完了
20071023123108
道上田の脱穀にもようやく着手

20071023123104

ここの収量はおよそ30kgでした。
全く草抜きをしていない放ったらかし田んぼです。
果たして多いのか、少ないのか…?
道上田の脱穀に備えて…
道上田の道沿いののり面を草刈しました。
20071017183008

この田んぼの中に脱穀機を上げるのは危険そうなので、脱穀機は道に置いて、稲を道に落として脱穀する作戦で行く予定。
それで、邪魔にならないように草を刈っておくことに。

家の上の田んぼも草刈。
20071017183012

ここは今年は放置していた田んぼですが、この秋、麦を蒔こうかと思案中。
それにしても一年放っておいただけに物凄い草でした。

みかん茶屋稲刈り完了
なかなか都合が付かなくて稲刈りに来れなかったみかん茶屋さんも、ようやく稲刈り開始。
mikankari2.jpg


遂にみかん茶屋田も稲刈り完了。これで全ての田んぼの稲刈りが完了しました。
お疲れさま~。
mikan_final.jpg


あわ田んぼは脱穀すべて完了。
awata_final.jpg

この日の脱穀分は37.5kgでした。
あわ田んぼの収量の合計は、しめて150.5kgとなりました。
広さの割に多いとは言えないんでしょうが、とにかくお米が穫れた、ってことで十分満足です。
今日は雨
20071014184105
昨日の続きの脱穀をするつもりでしたが、あいにくの雨模様。
明日は晴れるかなぁ?
あわ田んぼ脱穀
今日はあわ田んぼの脱穀。
先日少しだけ脱穀したが、大部分はその後の雨続きで脱穀出来ずじまいだった。
昨日からようやく天気に恵まれたので、今日こそは、と思っていたものの、今日も午前中は天気がぐずついていてちょっと心配しましたが、午後からはさわやかな秋晴れで絶好の脱穀日和。ようやく脱穀にこぎ着けました。

あわ田んぼへの通り道である黒米田の水はけが悪くハーベスタが入れないので、下の土山田にハーベスタを置き、上から稲を降ろして脱穀する作戦で進めました。
1013dakkoku.jpg


だいぶハーベスタの扱いにも慣れてきた?
1013dakkoku2.jpg


ただ、やはり連日の雨の影響か、最後の方に刈り取った稲はまだ湿り気が多く、米の乾燥具合が心配だったので残り竿4本分程度残してこの日の脱穀は終了。
結局この日は籾袋約5袋、約99kgの脱穀ができました。

明日もすぐに脱穀出来るように、夜露・朝露よけのカバーをしておきました。
1013ameyoke.jpg


藁集めも一苦労?
1013wara.jpg

ひょうたん収穫
スピーカーの筐体用に栽培していた瓢箪収穫の時期を迎えました。
なかなか粒ぞろいの瓢箪が採れました。これは期待できそう?
1013hyoutan.jpg


黒米田の稲刈り
今日はトオルさん夫妻と北岡夫妻がやってきて、黒米田の稲刈りと、土山田の脱穀を完了させました。

●刈り取られて天日干しされる黒米
1012kuromai.jpg


●ハーベスタで脱穀するトオルさん。
1012.jpg


これでいよいよ刈り残しているのはみかん茶屋田のみとなりました。

マサル田ほぼ刈り取り完了
気がつけばマサルさんの田んぼもほぼ刈り終えたようです。
なかなか都合がつかなくて心配でしたが、これで一安心。
まだ稲刈りしていない田んぼは、黒米田とみかん茶屋田のみとなりました。1010.jpg


それにしても、どうしてこんなに草が生えたのか?
zassou.jpg

zassou2.jpg


籾すり
北岡さん家の籾擦り機をお借りして、昨日脱穀した米を少し籾すりしてみました。
籾すり機

籾擦り機に投入された籾
籾

籾すり機から玄米で出てきました!
出て来る玄米

出てきた玄米。遂にお米ができました!
出てきた玄米


その日の夕飯に、さっそく炊いてみる。ちょうど稲刈りに来ていたマサルさんも一緒に初めての自家製米を食う!うまい!!なんか、うまいぞ!
そして自給率も一気にアップ!
komekome1.jpg


遂に脱穀です!
この日北岡ご夫妻がやってきて餅米の脱穀をしてくれました。
ウチの納屋にしまいこんであった脱穀機を持ち出して様子を見る北岡父ちゃん。
dakkoku1.jpg

エンジンをかけるやいなや煙突から藁の塊がポン!と飛び出した。「打ち上げ花火やないで!」と北岡父ちゃん(笑)。
というわけでまずは脱穀機を掃除。
souji.jpg

籾袋をセットする北岡母ちゃん。
set.jpg

ようやく掃除が終わっていざ脱穀。脱穀機が稲穂を吸い込んで行きます。
稲から米が取れる瞬間です。
dakkoku.jpg


この日、まずは餅米の脱穀完了し、その後あわ田んぼのうるち米も一竿分だけ脱穀しみました。
道上田稲刈り完了
遂に道上の田んぼも稲刈り完了。
道上完了

着々と稲刈りが進んでいます。とはいえご近所に比べるとずいぶん遅れてますが・・・。
道上の田んぼも稲刈り
ここは本来植える予定では無かった田んぼだけど、苗が余ったので1日で田起こしと田植えを済ませ、その後まったく雑草も抜いていない超手抜き田だったのだが、その割にはなかなかどうしてちゃんと稲は育ってくれたのでした。
しかも、中途半端に草抜きをしなかったのが功を奏したのか?まるで芝生の様に丈の低い草が茂っているおかげで、背の高い草が少なく、手刈りする際稲を選り分けるのが簡単。
結構楽に刈り取り作業が進みました。
105.jpg
根元が何故かまるで芝生を敷き詰めたようで、刈り取りが比較的楽でした。

まさる田稲刈り開始
仕事でなかなか稲刈りに来れなかったマサルさんでしたが、この日ようやく稲刈りに登場しました。
まさる開始

ここも雑草が多いので大変そう…。