fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

箱苗の中
箱苗設置6日後の中の様子。
だいぶ苗が育ってきました。
080430_1.jpg

今年は去年みたいに土が乾燥したり、まだらになったりせずに
順調に育っています。
080430_2.jpg

そろそろビニールを取ってもいいかも。
その後は、どうするんだっけ・・・?
スポンサーサイト



麦に穂ができました
2度も鹿の襲撃を受けながらも生き残った麦に、
ようやく穂が実りました。
■小麦
080424komugi.jpg

[READ MORE...]
箱苗づくりをしました。
先日みんなで蒔いた籾、毛布に包んで発芽を待っていましたが、
遂にご対面!
080424_1.jpg

一見変化が無い様に見えますが・・・。

[READ MORE...]
ゆいわ?な一日
またまた”ぴーすさん”がお友達を連れてご登場。
080422_1.jpg

今日はアースディということで、ゆいわ企画の一環として
農作業体験をするためにやって来られたのだそうな。


[READ MORE...]
シーズン到来
今年もたけのこの季節がやってきました。
080419takenoko.jpg

[READ MORE...]
籾蒔きしました
今日はみんなで籾蒔きでした。
080418a.jpg

[READ MORE...]
耕してない田んぼの様子
あわ屋田の右側は、未だまったく耕さず水だけ入れている。
まるで草原のよう。
080415sougen.jpg

中を歩いてみると、さすがに耕していないのでズブズブっとは脚が埋まらないけれど、
以前に比べると土の表面はドロドロしてきている。
080415aruku.jpg

水中では、いろんな生き物達の生活がすでに始まっていました。

モリアオガエル夫妻。最近カエルの声がうるさくなってきました。
080415kaeru.jpg

大きなイモリ。けっこうたくさんいます。
080415imori.jpg

おたまじゃくし。何のカエルかな?
080415otama.jpg

他にもアメンボ、ミズスマシ、マツモムシ等の昆虫や、小さな貝(モノアラガイ?)やプランクトンの類いやらがたくさん見受けられました。

以前ユソーさんが言っていた、草だらけの田んぼは豊かなんだという言葉の意味が、
何となく分かるような気がしました。
やっぱり不耕起に挑戦してみようかな・・・?
もち米田の田起こし
もち米田を田起こししました。
古いけど新型(?)の耕耘機初出動です。
080415_1.jpg

さすが新型(古いけど)、見事に耕します。
今までより深く、細かく、柔らかく、そして速く耕される感じです。
[READ MORE...]
籾浸けしました
いよいよ今年の田んぼに向けて、苗作りの第一歩、
籾浸けを行いました。
籾浸けとは、その名の通り種籾(たねもみ)を水に浸して発芽させることです。
が、単に水に浸すだけではなく、ちょっとひと手間必要なのです。

■まずは、水で洗って浮いた種を捨てる。
 普通は塩水を使うらしいですが、ウチは簡略して普通の沢水。
080413_1.jpg


[READ MORE...]
再び決壊
田んぼの畦が、昨日と全く同じ様にまた決壊していた。

TS380802.jpg

まるでデジャブ・・・。
[READ MORE...]
畦決壊
長雨のせいか、あわ屋田の畦の一部が決壊して、
水がすっかり引いてしまってました。
TS380796.jpg

急いで補修して、ついでに畦切りをしておきました。

”畦切り”というのは、畦塗り(畦に泥を塗って固めること)をする前の作業で、
シャベルで畦際を切りとっていく作業です。
TS380800.jpg


ひとまず畦切りは出来ましたが、畦塗りをする前に一度草刈りをしたほうがよさそうですね。
今日も雨
このところどんより雨続き。

080410_ame.jpg

田起こしも草刈りもはかどらず・・・。
育苗ハウス完成
引き続き育苗用のビニール設置作業。

●まずはもともと設置してあった、錆び付いた古いハウスの骨組みを撤去。
080410_1.jpg

[READ MORE...]
ビニールハウスを作る
ここは4月に入っても朝晩は冷え込むので、野菜などの苗が育たない、
というYuのリクエストで、ビニールハウスを作る事にしました。
080405_1_20080408140737.jpg

いざ作り始めるといろいろ凝りだして、なかなか大掛かりな事になってしまいました。
080405_2_20080408140804.jpg

暖かくなるまでに出来るかにゃ?
鹿再来!
麦畑が再び鹿の餌食に!
080405_1.jpg

根元近くからすっかり食い荒らされてます!

でも、CDラジオの効果はいちおうあったらしく、
CDラジオを中心に半径2メートルぐらいは見事に被害が少なかった様です。
080405_2.jpg


それでも被害が多いので、意を決してネットを張る事にしました。
080405net.jpg


これであきらめてくれれば良いのだけど・・・。
ユソーさんの田んぼ拝見
不耕起で田んぼをされているというユソーさんの田んぼへ行ってきました。

080404yuso1.jpg

さすが不耕起、まったく田起こしもされず、今は草が伸び放題です。
レンゲもきれいに咲いています。
080404yuso3.jpg

ここに苗を手で一つ一つ植えていくそうです。
草は稲よりも茂ってきた時に刈る程度だそうです。
それでもちゃんと実るというのだから、不思議。
でも、ちゃんと実る様に土が出来上がるのに、5年はかかるとのことでした。

これを参考に、あわ田んぼでも少し実験的にやってみようかと思いました。

耕耘機3兄弟
いま家の前には先日入手した耕耘機2台と、もともとあった1台
計3台の耕耘機が、並んでいます。
なんだか壮観です。
TS380769.jpg

密売業者のアジトではありません。あしからず。
TS380768.jpg