最近のコメント
tOmOkicHi:籾蒔き開始 (04/16)
とも:籾蒔き開始 (04/16)
tOmOkicHi:籾蒔き開始 (04/15)
しゅうちゃん:籾蒔き開始 (04/15)
トモキチ:ソーラーパネルを再利用 (02/02)
マツモト:ソーラーパネルを再利用 (01/31)
tOmOkicHi:みんなで防獣ネット (12/23)
あわ田んぼカメラ
携帯用QRコード
最近の記事
あわ田んぼ2014ダイジェスト (01/09)
ブログを引っ越しました。 (01/07)
新年明けましておめでとうございます (01/01)
収穫祭2-13 (12/28)
今年もヤマアカガエルがやって来た (12/10)
季節外れの稲刈り (11/12)
アオサギ (11/01)
ニンニクを植えました (11/01)
大物発見 (11/01)
プチ田稲刈り完了 (11/01)
カテゴリー
未分類 (134)
水の子供達 (182)
田んぼ (602)
畑とか (149)
覚え書き (8)
寄り合い議事録 (13)
あわ田んぼが出来るまで (1)
イベント情報 (90)
ぴーす (6)
あわの民の食卓 (9)
ネコどもイヌども (47)
あわ田んぼ定点観測 (61)
いきものいっぱい田んぼ (19)
リンク
あわ屋
AWAYA BLOG
いきものいっぱい田んぼブログ
龍神村のパンや「もんぺとくわ」
Real Life Enjoy Life
チェーンソーアート世界チャンピオン・ケイジの仕事記録
エイコのチェンソーアート日記
音楽日記
はなのポケット
打倒!和歌山南部!
カダラナゼル
ブッダゲストハウス口熊野
なごみさんの夢エプロン
HAYATE
ふんわりふわふわ
がしらのブログ
植松淳平
紀州ログの森広場
Link・森と水と人をつなぐ会
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2015年01月 (1)
2014年01月 (2)
2013年12月 (2)
2013年11月 (5)
2013年10月 (10)
2013年09月 (12)
2013年08月 (7)
2013年07月 (10)
2013年06月 (15)
2013年05月 (11)
2013年04月 (12)
2013年03月 (4)
2013年02月 (6)
2013年01月 (13)
2012年12月 (14)
2012年11月 (17)
2012年10月 (20)
2012年09月 (9)
2012年08月 (13)
2012年07月 (18)
2012年06月 (20)
2012年05月 (20)
2012年04月 (12)
2012年03月 (19)
2012年02月 (17)
2012年01月 (13)
2011年12月 (18)
2011年11月 (13)
2011年10月 (25)
2011年09月 (19)
2011年08月 (16)
2011年07月 (8)
2011年06月 (15)
2011年05月 (32)
2011年04月 (23)
2011年03月 (7)
2011年02月 (17)
2011年01月 (17)
2010年12月 (10)
2010年11月 (16)
2010年10月 (18)
2010年09月 (14)
2010年08月 (14)
2010年07月 (13)
2010年06月 (28)
2010年05月 (21)
2010年04月 (19)
2010年03月 (22)
2010年02月 (14)
2010年01月 (11)
2009年12月 (14)
2009年11月 (19)
2009年10月 (26)
2009年09月 (32)
2009年08月 (30)
2009年07月 (16)
2009年06月 (26)
2009年05月 (32)
2009年04月 (27)
2009年03月 (10)
2009年02月 (16)
2009年01月 (18)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (20)
2008年09月 (18)
2008年08月 (19)
2008年07月 (26)
2008年06月 (25)
2008年05月 (29)
2008年04月 (17)
2008年03月 (15)
2008年02月 (10)
2008年01月 (11)
2007年12月 (11)
2007年11月 (10)
2007年10月 (17)
2007年09月 (15)
2007年08月 (12)
2007年07月 (10)
2007年06月 (15)
2007年05月 (23)
2007年04月 (5)
2007年03月 (1)
2007年02月 (3)
最近のトラックバック
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
プロフィール
Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
カウンター
あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden. サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活
落雷
この日の夕方の雷はすごかった!
爆弾でも墜ちたかのような閃光と轟音、そして地響き。
まるで躍動する大気のダイナミックなショータイム。
断続的に停電も起るわで、かなりドキドキものでしたが、
とりあえずウチには墜ちず事無きを得て、ほっと一息。
スポンサーサイト
【2008/07/28 23:51】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
プチ田にも花が
プチ田の稲にも次々と花が咲き始めました。
それにしても、去年の早生品種のキヌヒカリよりも
今年のミネサヒの方が開花が早いとは。
発育がいいと開花も早いのかな?
少しずつですが畦草刈りもやってます。
最近またやたらとスズメバチがうろついているので、
恐る恐る・・・ちょっとずつ、です。。。
【2008/07/28 09:10】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
あわブク田
だいぶ稲が生長したあわ屋手起こし田。
去年とは見違えるようです。
↑こちら今年のあわ屋田。
こちら去年の7月30日の写真↓
稲の伸びが違う!
そんなあわ屋田の根元を見ると、ちょっと不思議な光景が。
浮き草の合間に何やらアブクのようなものが浮いています。
たぶん水中のアオミドロが光合成で出した泡が固まったものだと思われます。
一面の浮き草といい、アオミドロのぶくぶくといい、
いったいあわ屋田で何が起きているか??
【2008/07/25 08:22】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
開花一番乗り
今日もトオル君は草抜きに精を出していました。
そんな土山田では、早いものでは穂(花)が出ているものも。
いよいよ実りの足音が聞こえてきました!
一方で、黒米はまだこんな状態。
稲の元気がないから草が茂るのか、
草が茂るから稲が弱るのか、
いずれにしてもこのコナギはちょっと多すぎ…。
日暮れまでの1時間ほどがんばりました。
少しづつでも、抜けるだけ抜いておこうと思います。
もち米田のコナギも、しぶといですねぇ…↓。
【2008/07/23 13:44】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
霧の朝
この日の朝は、向かいの山も見えない程
深い霧に覆われて、ちょっと神秘的でした。
【2008/07/19 22:05】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
初どぼん体験?
この日はプチ田チームのぴーすさんとサトエリちゃんとかにちゃんが登場。
またまた草抜き続行、お疲れさまです~。
ところでそろそろお帰りかな?というころにサトエリちゃんがやってきて、
「ドボンしちゃいました~」と。
どぼん?そう言われて後ろ姿を見ると、あれま、泥だらけ。
なるほど。やっちゃいましたね、ドボン・・・。
【2008/07/18 19:17】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
田んぼの様子
いつの間にか梅雨も明け(たんですよね?)、
夏らしい日差しの中、稲達もすくすくと育っています。
■あわ屋田(手起こし)
浮き草も隠れるほど茂って来ました。
よしよしこの調子。
■土山田
ここは素晴らしく良く育って、もう膝より上まで伸びています。
■プチ田
ここもしっかりコナギも少なく順調そうです。
■餅田
うるち米にくらべると少し遅れてはいますが、だいぶ育って来ました。
■あわ屋田(不耕起田)
耕した田んぼに比べると稲の丈は低いですが、それなりに元気そうです。
■黒米田
ここが一番気がかり。
あいかわらず黄色っぽいのが気になりますが、
枯れる訳でもなく、少しは伸びている気もします。
何とか持ち直して欲しいところです。
【2008/07/17 00:19】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ヒメゲンゴロウのルンバ
この映像を観たYuの一言。
「平和な光景やなぁ」
確かに。
【2008/07/12 13:30】
|
水の子供達
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
続餅田の草抜き
朝もはよからキタオカご夫妻は餅田の草取りです。
これで餅米田は両方とも草抜き出来た模様。お疲れさまです~!
一方、昨日のイノシシの件もあるし、畑の豆が荒らされたたり、
何やら物騒なので急いで草刈り続行です。
取り急ぎプチ田から土山田周辺の電柵周りをぐるっと刈り倒しました。
【2008/07/12 10:44】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
気になるイジ田
他の田んぼの稲が着々と伸びているのに対し、
イジ田の黒米がいまいち元気がない。
色も黄色っぽくて丈も低め。
こりゃぁコクゾウムシ君にやられちゃったかぁ?
【2008/07/12 10:37】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
蝉の羽化
田んぼの畦に、羽化途中の蝉を発見。
すっかり夏ですね。
それにしても、田んぼの畦から蝉が出てくるとは!
知らなかったよ~。
【2008/07/12 10:34】
|
水の子供達
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
餅米田の草抜き
今日はサトエリちゃんとキタオカ母さんが来て、
餅米田1の草抜きをされました。
今度こそ大丈夫かな?
ところで土山田の入り口あたりには、電柵の線が途中繋がっていないところがあった。
このままでいいのかなぁ?と思っていたら…、
しっかりイノシシの足跡発見!
幸い今回は、ここで踏みとどまって田んぼの中まで入っていないみたいですが、
いや~チェック厳しい!
というわけで、ちゃんと線を繋いでおきました。
ちなみにシシの侵入口はここらしい。またトタンか網を補強した方がよさそう。
【2008/07/12 10:31】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
草刈り再開
日増しに夏らしくなって、気がつけば生い茂っている草ども。
さてさて、今年3クール目の草刈り大会の幕開けだ。
【2008/07/11 10:53】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
カエルとヘビ
田んぼから「キューキュー」という不思議なカエルの鳴き声がするので、声の方に近づいて見ると、なんともショッキングな光景が!
自分の顔より遥かに大きなカエルにかぶりつくヘビ。
さっきの不思議な声はカエルの断末魔の叫びだったのだ。
ショッキングだけど、これが田んぼという宇宙で繰り広げられる日常でもある。
虫もカエルもヘビたちも、田んぼというゆりかごに生きる水の子供たち。
その恵みを頂く私たちも、またしかり。
【2008/07/11 10:52】
|
水の子供達
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
じゅんちゃん参上
今日はうえじゅんさんがキタオカさん製”草取り名人”を持参して
プチ田の草取りをしてくれました。
日増しに暑くなってきましたが、お疲れさまでした~。
たまたま遊びにいらしたイトさんとパチリ。
【2008/07/10 22:41】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
不耕起田の管理
耕さず、自然のままに育てる”不耕起田”。
どこまでも放っておくべきか、多少は手を入れるべきか、
そこが問題だ。
結局、茂っているところは多少手を入れることにした。
草の勢いの凄い部分はこんな感じ。
他の田んぼとは生えてる草の種類が違うのは何故?
草むしり後。
むしった草は再び田んぼに戻した。
それにしても、よくぞこんな状態で育ってるもんです。苗。
【2008/07/09 22:42】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
今日の作業
今日はキタオカさんが量産型?”草取り名人”を携えて、
餅田の草抜きに来られました。
今年の餅田のコナギはしぶといですね。
【2008/07/09 22:30】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(1)
マツモムシの教え
マツモムシをご存知だろうか。
アメンボもマツモムシも、田んぼやため池の水面でよく見かけられる昆虫だが、
アメンボが水の外から水面に浮かんでいるのに対し、
マツモムシは水中から仰向けになって水面に浮かんで生活している。
もっとも、水の外から眺める我々の感覚からすれば”仰向け”に見えるのだが、
”水中から見た水面”に浮かんで暮らす彼らにしてみれば、
これが正しい姿勢なのだろう。
”上も下も、考え方次第”
なんとも深い教えを頂戴いたしましました。
南無。
【2008/07/09 21:33】
|
水の子供達
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
これぞ両生類
オタマジャクシに足が生えた、と言うべきか、
立派なしっぽのあるカエルと呼ぶべきか、
見事にハイブリッドな”おたまがえる”。
これぞ両生類の中の両生類!
カエルの子供に関しての考察は、
Tomokichi日々五里霧中ブログ
にも触れていますので、ご興味あれば…。
【2008/07/09 20:21】
|
水の子供達
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
田んぼの様子
トオル君はこのところほぼ毎日草取りに来ています。
その甲斐あってか稲はすこぶる順調に育っている様子。
田んぼは正直ですね!
あわ屋田の浮き草は、ほぼ全面を制覇もよう。
本当にこれでいいのか??
苗は、まぁまぁ順調そうです。
プチ田もかなりいい感じです。
ただ’部分的に残ったコナギが目立つ所も・・・。
キタオカ餅田のコナギ、かなり復活中・・・。むむむ。
【2008/07/08 22:00】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
タイコウチ
子供の頃、夏祭りの出店に売っていて、
せがんで買ってもらったタイコウチ。
今では田んぼの中で見られます。
他にもミズカマキリやゲンゴロウなどの水棲昆虫が、今年は多い気がします。
薬を使わなくなって2年目の効果かな?
【2008/07/06 20:21】
|
水の子供達
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
草抜きの新兵器!?
昨日トオル君が持ってきた、自作のデッキブラシ風草抜き道具。
ブラシ部分が釘になっている。
なるほど、これでガシガシやる訳ですね。
【2008/07/04 09:30】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(8)
草抜き隊出動
今日の午後、サトエリちゃんとツッチー一家が草抜きに来てくれました。
時折雨が激しく降るあいにくの空模様でしたが、
みなさん長時間頑張ってました。
今日は手伝えなくてすみませ~ん!
【2008/07/03 22:31】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
維持田の草抜き
少しづつ維持田の草抜き。
以前観た『六ヶ所村ラプソディ』という映画で、無農薬栽培をされている農家のおばちゃんが、「が~みが~み」と言って田んぼの草を素手でかき混ぜる様にして管理している様子が、妙に印象的だった。
僕も真似してが~みが~みやってみる。が~みが~みするには少々草が育ちすぎている気もするが・・・、
抜いてるヒマがあったら、お茶が沸く?
【2008/07/02 12:29】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
各田んぼ生育状況
土山田
稲の発育が一番良さそうです。今年は収量が望めそう?
[READ MORE...]
【2008/07/02 12:22】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
朝の田んぼパトロール
忙しいとはいえついつい田んぼのパトロール。
でもこれって大事な日課だと思う。
さて、コナギが生えてこないので安心していたあわ屋田ですが、
よく見ると水面下では着々と次なる猛威が準備を始めているようです(汗。
土から顔を出している小さな草の芽。
引き抜いてみると…。
このひょろ長い感じ。おそらくイヌビエ・・・。
こいつは成長すると背格好が稲に似ていて収穫の時大変面倒だし、とても旺盛なので、
放っておくと田んぼがすっかり”乗っ取られて”しまうのだ。
そういえば去年の田んぼで、コナギを奇麗に抜いて安心していたら、いつの間にかイヌビエが生い茂って、コナギを抜かなかったところよりもかえって悲惨な状況になっている、なんて事があったっけ・・・。
今年も来たか・・・?。
【2008/07/02 12:05】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
copyright © 2005 あわ屋の田んぼ通信 all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.