fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

道上田と黒米田の脱穀
予報では明日あたり一雨来そうということなので、
残りの脱穀に取りかかりました。
081030.jpg
黒米田の脱穀も終わり、今年の脱穀全て完了しました!
スポンサーサイト



来年の準備
あわ屋田に更に畦を作って、3つのエリアに分割した。
01027.jpg

今年手で起こしたところは、来年は耕さずに不耕起に。
今年不耕起だったところは分割して、手前を手起こしに。
一番奥は今年と同じ不耕起に。
こんな感じでやってみようと思う。
うまくいくかは分かりませんが。
防獣網
夕べ畑に設置した防獣網を明るくなって確認。
何だか物々しいけど、これで万全。イノシシも入れまい。
081026.jpg
ところで、人間はどこから入る??
そしてまたイノシシ
せっかく畝を立て直した畑に、またもイノシシの襲来。
あ~もう、これで何度目!?
TS380354.jpg

というわけで今晩も夜なべ仕事。意を決して防獣網を設置。
TS380355.jpg
暗くてうまく写りませんでしたが。。。
黒米田フィニッシュ
昨日までのポカポカ陽気からうって変わって、
今日はシトシト雨の降るあいにくの天気。少し肌寒いくらい。
しかし、今日こそ黒米田の稲刈りを終了させるぞ!
081022_1.jpg

10月も末になってまだ稲刈りしているのは、この辺りじゃウチくらいなもんです。
稲も立ったまま枯れつつある・・・。こうなる前に刈りましょう(笑。
081022_2.jpg
それにしても、黒米田はほとんどイノシシに荒らされていません。
他の田んぼはことごとく荒らされたというのに・・・。
イノシシは黒米がお嫌い?

とにかく全部刈りました!
あとは結んでハザ掛けあるのみ。
081022_3.jpg

と、いうわけで黒米田の稲刈りしゅーりょー!
平成20年度あわ田んぼ稲刈り、これにてしゅーりょー!!
081022_4.jpg
あとは、乾くの待って、脱穀です。






籾すり
今日はぴーすさん達がやって来て、籾すりをしました。
081022pisu.jpg
この籾すり機は先日ぴーすさんからお借りしたもの。
快調で大助かりです!

刈り終わった田んぼはハザ掛けの棒を片付けないとね~。
081022bo.jpg

黒米刈り取り
今日はサトエリちゃんが黒米の刈り取りを手伝いに来てくれました。
081020hana.jpg

おかげさまでだいぶ刈り取りが進みました。
ゴールまで、あと少し!
081020hana2.jpg

今日の作業:サトエリちゃん、あわ屋2名。

黒米の籾すり
ぴーすさんから籾すり機をお借りしました!
これで自分で籾すりが出来ますよ~。
081020momisuri.jpg

さっそく黒米で試してみる事に。
これはうえじゅんさんやキタオカかぁさん、ミヨちゃん達が以前いくらか刈ってくれてたもの。
いい感じに乾いたので、ひとまずお先に脱穀しました。
081020kuromai_momi.jpg

脱穀した黒米を籾すり機に投入すると・・・
081020kuromai.jpg
出ました!黒米!!

この日は2キロ分の黒米を籾すりしました。
黒米はまだ全ての刈り取りが終わってません。
いったい何キロの黒米が出来るのでしょう??
柿酢造り
庭の柿が大豊作!は嬉しいのだけど、とても食べきれない。
どうしようかと考えていると、柿酢にすればいいのでは?
ということになった。

まずは柿の収穫。柿の木一本だけでこんなに。
081019kakii1.jpg

きれいに拭いて、ヘタを取って樽に入れる。
これで一年後には酢になっている、はず・・・。
081019kakii2.jpg
それにしても、柿の木ほかにもまだ何本もあるんですけど・・・。

その頃タネは・・・、
081019tane.jpg
柿の実でドリブル練習中。
今日の田んぼ
黒米田も地道に刈ってます。
あと半分くらいかな?
081019kuromai.jpg

昨日水を入れ始めたあわ屋田、だいぶ水が溜まってきました。
081019awata.jpg


来年の準備
まだ刈り取りが終わってない田んぼもありますが、
あわ屋田では来年の準備。
今年ほとんど草の生えなかったあわ屋手起こし田は、
このまま耕さず水を入れて仕舞う作戦。というわけで、

まず畦を立て直して、藁を田んぼ全体にばらまいて・・・
081018.jpg

浸水開始!
081018_2.jpg
このまま来年の田植えまで水を入れっぱなし。
今年も実りをありがとうございます。
来年もよろしくお願いしますよ~。
まだまだあるよ~
イノシシに崩された畑はまだまだこんなに。
これ、ぜんぶ畝を立て直すのか・・・。
081018_3.jpg
ちょっと気の遠くなる今日この頃。ネコの手も借りたい。
クロスケも手伝っておくれ~。
畑をつくり直す
時折雨の降る中、あっちもこっちもイノシシにすっかり荒らされた畑を、
畝立てからやり直し。やれやれ~。
081017.jpg
今日は大根や人参など、根もの野菜の種まき。
予定より1ヶ月遅れだけど、仕方ないねぇ。
道上田の稲刈り
余り苗を植えた道上田も稲刈り突入。
081016mitiue.jpg
ここが一番凄い草です。それでも稲は育つ。
でも他の田んぼとは違ってコネギは少なく、赤っぽい草ばかり。

最近まで無事でしたが、結局ここもイノシシに入られた・・・。
まぁ、今ままで無事だったのが不思議なのだけど。
081016mitiue2.jpg

というわけで、道上田も一丁上がり。
081016mitiue3.jpg
あとは、黒米田を残すのみ。
稲刈りは続く
朝夕の気温が日増しに下がって、冬の足音を感じ始めましたが、
あわ田んぼではまだ刈り残した稲が残っているのであった。
081016awa2.jpg
あわ屋不耕起田も、まだ少し残っています。
おまけにイノシシに入られて無惨な状況・・・。
しかし、それでもお米は少しは残っています。
ゼロでは無い限り、刈り取らなければ田んぼの神様に申し訳がたちませぬ。
てなわけでようやく刈り取り開始です。
081016awa1.jpg
半日かかって終了。ふう。
さて、お次は・・・?
やっと秋蒔き
電柵を補強したところで、ようやく畑作業を再開。
イノシシに崩されて原形を止めていなかった畝を立て直し、
まずは葉もの野菜の種を蒔いた。
081014.jpg
一晩経っても、不織布のマルチは破られてないし、
とりあえずイノシシの被害には合っていない様子。
今日は恵みの雨。このまま順調に芽が出て育ってくれるといいのだけど。
電柵補強
毎晩のイノシシの襲撃に、一行に畑作業に手がつけられないので、
電柵を補強することに。
081010_1.jpg
Joe君(from兵庫)も手伝ってくれました。

081010_2.jpg
電柵を2本から3本に補強。
これでどうよ。

*この作業に伴い、電柵200メートルとガイシ30個追加購入しました。
あわ屋田の脱穀
遂に重い腰を上げてあわ屋田の脱穀を開始。
081009_2.jpg

ところが開始1時間ほどで脱穀機がストップ!
ベルトが切れた模様。
081009_4.jpg

やむなく手動脱穀に切り替えたものの・・・
081009_3.jpg
やはりラチが開かないので脱穀機のベルトを買いに行ってベルト交換。
何とか修復して作業を続行出来ました。

081009_5.jpg
そんなこんなでなんとか干してあった稲穂は全て脱穀完了。
本日のあわ屋田の収穫は去年の倍近い220kgでした。
イノシシにやられてかなり減ったのが残念ですが、それでもなかなかの出来です。

さて、あとは残りの刈り取りか・・・。
作業は続く。

本日の参加者:あわ屋2名、カニちゃん、ぴーすコンビ、ミヨ&ヨータ、Joe(from兵庫)
朝焼け
081007asayake.jpg
ここではまだ太陽は山陰に隠れているけど、平地ではもう日が明けているのだろう。
みるみる明るくなって、一日がはじまろうとしています。
脱穀
AWAYAの個展開催のため、しばらく更新が滞っていました。
その個展「阿の音」展は先日無事終了。たくさんのご来場本当にありがとうございました!
展示の様子などはコチラを↓
展示の様子1
展示の様子2

さて、そんな訳でAWAYAが留守をしている間に、他のあわ田んぼメンバーの方々によって
脱穀が始まっていました。
展示作業を終えて帰宅してみるとびっくり。田んぼに何やら建造物が!
そしてその横にはシゲさん!?
081006.jpg
そいや今年は脱穀後の藁を”すすき”にするって言ってたなぁ。

当日の作業の様子はみなさんのブログで確認できます。
・なごみさん
・はなさん
・うえじゅんさん

いやはや楽しそうですね。参加出来なくて残念。
また”すすき”づくり伝授お願いします~。