fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

田んぼの様子
こちら、来年不耕起にする予定の田んぼ。
081126hukouki2.jpg
既に水が張られ、撒いた藁は少しずつ分解されつつある。
去年は藁を短く切ってから撒いていたけど、今年は長いまま撒いた。
冬のうちから水を張るので、短くしなくても早く分解されるのではないかと思ったからだ。
それに、大量の藁を切る作業も結構大変だし...。

一方こちらは手起し中の田んぼ
081126teokosi.jpg
起こしはじめて1週間ほど経過。
ちょっとは進んだかな?

今日はぽかぽか陽気で暖かいからか、ツチガエルも這い出てました。
081126kaeru.jpg
スポンサーサイト



鍬で起こして4日目
鍬で起こしはじめて四日目。
081122.jpg
う~んまだまだ。ま、地道に続けましょう。

"タネ"は温室で培養中?
081122_2.jpg


そして田起こし開始
来年に備えて、鍬で田起こしを開始。
071119_1.jpg
鍬で耕すなんて、たいそうな事のようだけど、
一日に耕すのは一列だけ↓
071119_2.jpg
これなら実際”朝飯前”だ。
それでも一ヶ月も続ければ、思った以上に耕せているもんです。
藁蒔き
収穫の終りは、来年の準備の始まりを意味する。
収穫の終わった田んぼに藁を蒔きます。
081117.jpg
冬の間の下準備が、まず大事だということに気付かされた一年でした。
収穫祭2008
今年も行われました、恒例秋の収穫祭。
081115_20081117010148.jpg
今年一緒に田んぼに汗したみんなとか、そのお友達とか、
いろんなご縁で、こんなにもたくさんの方々が集う、という奇跡。
田んぼの、もう一つの魅力かもしれません。
朴葉拾い
近くの山に朴葉を拾いに。
季節の味覚を楽しむ魂胆です。
081114_1.jpg

けっこういっぱい拾えました。明日の収穫祭の一品にどうかな?
081114_2.jpg

シシの次はシカ
すっかり豆も葉っぱもなくなった畦の大豆。
犯人は夜な夜なやってくる鹿さんであります。
081113.jpg
今年は獣害多すぎ~。どうなってるんでしょう。
あきらめないyUさん
イノシシに掘り返されても掘り返されても、yUさんは諦めません。
081109_1.jpg
今日も畝を直して、新たに種まきに励んでおられます。
田んぼの後片付け2
今日は総出で後片付け。
まだ残っていたハザ掛け棒をみんなで片付けました。
081108_1.jpg

小雨の降るあいにくの天気の中がんばりました。
081108_2.jpg

081108_3.jpg

というわけで今年も全てのハザ掛け棒も片付きました。
081108_4.jpg
みなさんお疲れさまでした~。

本日の参加:あわ屋2名、トオル君、サトエリちゃん、カニちゃん、うえじゅんさん、ぴーす2名
田んぼの後片付け1
キタオカご夫妻が来られて、畦豆の収穫や後片付けを手伝ってくれました。
畦の草刈りや、イノシシに掘り返されてすっかり埋まってしまった水路を
掃除したり、ありがとうございました。
081105_1.jpg

餅米田は畦豆も収穫完了できれいさっぱり。
081105_3.jpg
今年は餅米田も冬の間水を入れておくことになりました。
黒米販売
今日は近露で「熊野古道 癒しの里 ~近露まるかじり体験~」という村祭り。
近露の熊野古道沿いの民家でいろんなマーケットやイベントが行われました。
いつもお世話になっているギャラリー&カフェふわりさんも出店されるので、
そこにあわ田んぼの黒米もちょこっと置かせて頂きました。
081103_1.jpg
おいしそうなふわりさんの手作りお菓子の脇に
081103_2.jpg
昨日選別した「あわ田んぼの黒米」も置かせて頂きました。
黒米の選別
籾すりをした黒米を選別しています。
081102_senbetu1.jpg
脱穀機に通しただけだと、籾殻がついたままのや、
普通のうるち米などが混ざっているので、一つ一つ取り除いていきます。
081102_senbetu2.jpg
左から、脱穀したままの黒米、取り出したうるち米、取り出した籾殻着きの黒米
一番右が選別終わった黒米。
結構根気の要る作業です。


またイノシシ!
畑全体に網を張って一安心と思いきや、
またもやイノシシ侵入!
081102_2.jpg

網は見事に喰い破られています・・・
081102_1.jpg

そこもここも堀かえし放題・・・。
いったいそこまでして、何が目的???
081102_3.jpg

081102_4.jpg

081102_5.jpg

電柵は、いくら補修してもどこかしら抜け場所を探し出して入ってきます。
でも、何もしないとどんどんエスカレートするので、とにかくまた補修。
081102_6.jpg
いつになったら苗が育つ??
黒米の籾すり
先日脱穀完了した黒米を、早速籾すり。
081101_1.jpg
ぴーすさんの籾すり機、活躍してますよ~。