fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

手動田起こし完成!
朝は田んぼに張った水が凍ってます。
バリバリ、ガラスを割るように耕す。
081227kuwa.jpg

さて、クワ一本の手動田起こしもようやく終了!
なんとか年内に間に合いました。
081230.jpg
来年も良い年でありますように。
スポンサーサイト



餅つき大会
今年もやりました、年末恒例キタオカさん家の餅つき大会。
081226moti.jpg
皆の衆集まって楽しく餅つき。

081226moti2_20081227142850.jpg
そして皆の衆集まって餅丸め。

自家製の餅米がエビ入り、黒豆入り、玄米餅、よもぎ餅、あん入り餅、
色とりどりの餅に大変身。
この後はエンドレスな宴会へと突入していったことは言うまでもなく・・・。

というわけでみなさんありがとございました。
これにて良い年を迎えられそうです。


冬の浮き草
田んぼの水面をよく見ると、
今年の夏、見事に田んぼ一面を埋め尽くした浮き草のなごりが
ひっそりと、でもしぶとく浮かんでます。
081225happa.jpg
このまま冬を越すんだろうか?
来年も一面に広がってくれるかな?
砂利を敷く
昨日は納屋の中をきれいにしたので、今度はその周りの番。
軽トラいっぱいの砂利を買って来ました。
081225suna3.jpg
実は納屋の周りはぬかるみやすく、雨が降るとグチャグチャになって歩きにくい上に、
足下が汚れて困ってました。
そこでこの砂利を一面に敷こうというわけであります。

081225suna2.jpg
なんとも怪しいタイヤのへこみ具合。
砂利って重いんだねぇ・・・。

081225suna_up.jpg
さて、ざっとこんなもんでしょう。
それにしても、やっぱり今年も肉体労働に明け暮れるクリスマスだなぁ。。。
年末恒例?
世間のクリスマスムードもなんのその、
遂に勇気を振り絞り?元々は牛小屋だった思われる納屋の掃除に取りかかった。
ここに移り住んで3年目、今まで何度も軽トラいっぱいの粗大ゴミを捨てているのだが、
またもやこんな事に・・・。
081223_2.jpg

積めるだけ積んで、いざゴミ処理場へ向かったものの、受付で呼び止められる。
「業者さんですか?」

ウチは一般家庭のつもりですが、何か?
田起こしラストスパート
朝はめっきり冷え込むようになり、田んぼの水には氷が張ってます。
TS381187.jpg

というわけで手動田起こしも残すところあと僅か。
いよいよラストスパートです。
TS381188.jpg
笑う田んぼ!?
12月にしては妙に暖かく、時折雨の降る夜。
耳をすませば田んぼから笑い声が・・・?
なんだこの声は!?
あまりに奇妙なので録音してみた↓

→田んぼから聴こえる謎の笑い声←

声から察して、かなりの数がいるようだ。
たぶん、カエルの類いだとは思うのだけど、12月に鳴くカエルなんて。
だいいちこんな鳴き声、今まで聴いたことない。
田んぼを見回しても、声はすれども姿は見えず・・・。
いったい何??
手作り石けん
今日と明日(12/20,21)、ふわりさんにてYUさんの手作り石けん販売中。
081220.jpg
ちなみに、ふわりさんでは只今うさと展も開催中。
素敵でちょっと不思議な綿の服がたくさん展示されていました。

干し柿作り
家の前に植わっている渋柿がいい感じに熟れて来たので、
満を持して干し柿作り開始。

渋柿の木一本でも結構あります。
081219_1.jpg

渋柿の皮を剥く。ひたすら剥く。
081219_2.jpg

剥いた柿の実を沸騰したお湯で殺菌。
081219_3.jpg

そして、吊るす!
081219_4.jpg
うまく出来るかな?
それにしても、今年はたくさん柿を剥いたなぁ。
モンキー!
野性の獣を写真におさめるのは、なかなか難しいのだけど、
偶然にも今日はバッチリ撮れました。
ウチの前の吊り橋を、お猿の一家が横断中。。。
081218_saru.jpg
最近家の周りに住み着いている感じです。
何を喰ってるんだぁ?
雨あがりの朝
雨の降った翌朝は、一面霧の世界。
向かいの山も霞んで見えない。ちょっと幻想的。
081218_1.jpg

田起し再開
この数日間、風邪でくたばっていて田起こしが休業中だったけど、
今日から再開。
081216_1.jpg
なんとか今年中に耕し終えたいと思っているんだけど、
この分なら何とかなりそうかな?

081216_2.jpg
干し柿もつくらんにゃぁな・・・。
リンクの追加
リンク欄にがしらさんのブログを追加しました。
機械いじりも楽しそうです。
朝の畑は霜で真っ白。
日増しに冬っぽくなってくる感じ。寒い寒い。
081208simo.jpg

さて、今日も耕すべ。
081208taplpsi.jpg

ついてくる鳥
今日も例によって手動田起こし。
いつもこうやって耕していると、数メートル後ろについてくる鳥がいる。
尾の長い白黒の小鳥だ。
081203tori.jpg
おそらく、お目当ては耕したあとに出てくる虫だろう。
長いしっぽを上下させピーピー鳴きながら、早く耕せと催促する。
これ何ていう鳥なんだろう?
ご存知の方教えて下さい。
(そういや雀以外にちゃんと名前の分かる小鳥無いような…?)

さて、手起こしもかれこれ2週間経過。
081203.jpg
だいぶ耕されてきたなぁ。
ねばり勝ち?
種を撒いてはイノシシに畝ごと掘り返されること2度3度4度。
その度に畝を立て直し、種を撒き直したyUさんの畑に
ようやく野菜が育ち始めた。
081201yasai1.jpg081201yasai2.jpg
yUの粘り勝ち?

まぁ、まだ予断は許しませんが・・。


2毛作?
一番に稲刈りをした土山田の切り株からは、またもや稲穂が伸びている。
081201kome.jpg
また稲刈りできそう??

ふんふんふん、鹿のフン。
081201hun.jpg