fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

水源掃除の旅
田んぼにひいている水は、裏山の沢からホースで引き入れているのだけど、
最近、2本あるホースのうち一本から水が出ていない。
冬期灌水を維持するために、やはりもう一本の水も必要なので、
水源の様子を調べに山に入る事にしました。
090129_1.jpg
ホース伝いに山の中を進む。

090129_2.jpg
どんどん進みます。

090129_3.jpg
だんだんうっそうとしてきました。

090129_4.jpg
水源までもうすぐ。

ようやく水源に到達。すると、、、
090129_suigen.jpg
案の定、採水口が土砂で埋まっていました。
これじゃ水が出ないはずだ、というわけで土砂を掻き出して掃除完了。

これで水も出るだろうと、意気揚々と来た道を戻ろうとすると、
途中で更に衝撃的な事実が判明!
090129_5.jpg
来るときは気付かなかったのだけど、ホースの継ぎ目部分が抜けて、
水が漏れているところを発見。
繋ぎ直そうとしても、離れ過ぎていて届かない。変だな、と思ってよくよく調べてみると、
090129_6.jpg
一本の木がホースに寄りかかっているところがありました。
おそらく長雨による土砂崩れで、倒れてきた木がホースを引っ張ってしまったのだと思います。

これじゃ手持ちの道具ではどうにもならないので、今日のところは一旦引き返すことにしました。

090129_touboku.jpg
木々の様子も、山の地形も、川の流れも、一見変化がないようで日々変わっています。
山は生きている。
田んぼを維持するというのは、こうした生きた自然を相手にするということなんだなぁと、
とつくづく思い知らされます。
スポンサーサイト



ふきのとう
田んぼの水源の様子を観に河原へ行ってみると、
ふきのとうが顔を出していました。
090129fuki.jpg
着実に春は近づいてます。

忘れ物
田んぼ寄り合いの後行われた、アビスさんフェアウェルパーティーで
食器の忘れ物だそうです。
090127wasuremono.jpg
あわ田んぼチームではないかもしれませんが、心当たりの方はいませんか?
’09新春あわ田んぼ会議議事録
tanbo09.jpg
1月25日、新春あわ田んぼ寄り合いが行われ、
本年度のあわ田んぼについていろいろ話し合われました。
[READ MORE...]
卵発見!
冬のさなかに産卵するというヤマアカガエルの卵、ついに発見しました。
やっぱり、見落としてたみたいです。
090125tamago1.jpg
090125tamago2.jpg
凍るような水の中に産み落とされた卵。無事生まれるかな??
本日のお客様
チェーンソーアーティストのキドコロさんご夫妻が
あわ田んぼ見学にいらっしゃいました。
090125kidokoro_20090126233413.jpg
今年からキドコロさんも田んぼに挑戦されるのだとか。
田んぼ作家仲間が増えて嬉しいです!
がんばりましょう!
黒米の販売
トリコブックスさんに『あわ田んぼの古代米(黒米)』を置かせて頂ける事になりました。
090123_1.jpg

トリコブックスさんは大阪市北区中崎町にある、カフェ天人の向かいにある本屋さんです。
090123_2.jpg





カエルごきげん
今日は雨もあがって、割と暖かい一日。
こんな日はカエルもごきげんで昼間から大合唱です。
090119.jpg
冬にカエルなんて、と奇妙に思っていたけれど、最近すっかり慣れました。
ヤマアカガエルと思われるこのカエル達、田んぼに冬も水を張りっぱなしにするようになったことで、今年からウチの田んぼの住人に新たに加わったようです。

新参ヤマアカガエル君の面白い鳴き声はコチラ


もぐら塚
しばらく放置していた畑を見ると、あちこちに蟻塚のような
土の山でボコボコ。
090118.jpg
どうもモグラ達のいい住処になっている模様。
荒らされてるとも言えるし、耕してくれているとも言える、かな…。

今日の田んぼは午後からの雨でしっとり。雪ではなく雨が降るのは久しぶり。
090118ame.jpg

冬の朝
朝の道。今年は雪が多い気がします。
090115miti.jpg

朝の畑。
090115hatake.jpg
小カブも寒そう。。

朝の田んぼ。氷河ではありません。
090115ta.jpg
さすがにもうカエルの声も聴こえません。

ところが、昼間日光が当たって氷が溶けると、田んぼの中では、
こんな風に青々とした藻が茂っているところもあります。
090115mo.jpg
水の底は意外と暖かい??

更に雪です。
田んぼの水は凍り付き、その上に雪が積もってます。
090113tanbo.jpg
極寒です。

090113kaki.jpg
オラの干し柿喰ったのだりだぁ~!?
雪です
090111.jpg
このところ、寒いです。

ルッコラって…
雪の中でも枯れない、たくましい野菜というのがあって、ルッコラもその一つらしい。
それにしてもこのルッコラ、冬になってますます旺盛に茂って、こんな立派な株になった。
090110.jpg
冬の貴重なビタミン源です。
今宵も笑う田んぼ
昨年の暮れから聴こえ始めた田んぼの笑い声、
年が明けてもまだ聴こえて来ます。


おそらくカエルに間違いないと思うのだけど、
なぜこんな真冬に?
いったいどんなカエル?
いったいどこからやって来た??

謎が謎を呼んでおります。
またしてもお猿
屋根の向こうの柿の木をよく見て下さい。
090103.jpg
のうのうと柿をむさぼる猿一匹。
こいつ最近居着いちゃってる気がする。
困った・・・。
リンク追加
リンク欄に、植松淳平さんのブログを追加しました。
収穫祭での演奏も記憶に新しいですね。
元旦は雪
090101_takahara.jpg
それにしてもお正月からよく降りましたねぇ。

新年明けましておめでとうございます
090101.jpg
今年も、はりきってまいりましょう。
と田んぼさんが申しております。

本年も宜しくお願い申し上げます!