fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

みんなアブラナ科
春満開。で、畑の野菜は軒並みトウダチ。
どれも見て良し、食べて良し、の菜の花です。

カブ
090324kabu.jpg

ダイコン
090324daikon.jpg

アブラナ
090324nanohana.jpg

ルッコラ
090324rukkora2.jpg

チンゲンサイ
090324tingensai.jpg

ハクサイ
090324hakusai.jpg

ミズナ
ミブナ
090324mizuna.jpg

けっきょく、野菜の部分じゃなく花を一番よく食べているのでは???
スポンサーサイト



やっぱり・・・
水がなかなか溜まらないサトエリ田、
先日がんばって一部畦塗りされていました。
090324satoeri1.jpg
その甲斐あって、確かに畦塗りしたところは溜まっていますが、
なかなか周りまで溜まっていません。
090324satoeri2.jpg

やっぱりここは例年通り、田起こし→代掻き→畦塗り
したほうがいいかもしれませんね。。。

早いとこ耕耘機の修理の手配しておきます(汗。
花畑?
この季節、畑には小さな青い花が満開。
090315hana.jpg
これ、何ていう花だっけ?

花畑でたわむれている、わけではありません。畑仕事です、いちおう。
090315hanabatake.jpg

クロスケは籾殻袋の上がお気に入り、だそうです。
090315kuro.jpg



最近のあわ屋田
これまで漠然とアオミドロと呼んでいた、田んぼに生えている藻類だが、
どうやら一種類ではないようだ。
090315sayamidoro.jpg
上の写真は、モズクのように繊維がはっきり確認できるタイプ。
下の写真は、とろろ昆布のように繊維が細かいタイプ。
090315aomidoro.jpg
どっちが何という名前なのかは知りませんが、田んぼによく生える藻類として、
アオミドロとサヤミドロというのが有名らしいので、どっちかがどっちかなのかなぁ
と物思いに耽る今日この頃。

カゲロウ類の幼虫らしき昆虫発見。
090315kagerou.jpg
腹の周りのエラを、まるでエビの腹足の様に波打たせて器用に泳ぎます。

ヤマアカガエルのオタマ、さらに成長しました。
090315otama.jpg
目測3センチ前後といったところか。

黒っぽいつぶつぶは、全てモノアラガイの仲間。(小さいのでヒメモノアラガイか?)
090315monoara.jpg
モノアラガイの潮干狩りなら大漁だな。。。

切り株の根元をよく見ると、モノアラガイのものとおぼしき卵塊がびっしり。
090315tamago1.jpg
まだまだ増えるつもりらしい。。。
ちょっとお知らせ
20090310_419908.jpg
[展覧会情報]
AWAYA個展巡業 『阿の音ツアー'09 京都編』
桜廻帰(ハナカイキ)

日時:2009年4月5日(土)5日(日)
   11:00~20:00
※音と映像のライブパフォーマンス
 4月5日(日)15:00~
会場:Antenna AAS
  (京都市西京区川島粟田町18-23)
TEL:075-381-1189
入場料:無料
協力:Antenna、佐倉密

AWAYA 阿の音ツアー'09の情報はコチラ↓
http://awayajp.com/anone09/

水が溜まらず・・・
いっこうに水が溜まらないサトエリ田。
畦のどこかに穴が開いているんでしょうね・・・。
090312satoeri.gif
やむなくキタオカ田への水入れを再開しました。


ジャガイモを植える
草だらけで、何か植わっているようには見えないが、
ジャガイモを植えました。
090311jyaga.jpg
去年より三週間近く早い!(去年が遅すぎたんだけど。)

各田んぼ現状報告(ウエジュン田編)
uejyun.jpg

今年はみなさん仕事にとりかかるのが早いです。
うえじゅん田も手動田起し開始です。
090308_1.jpg

破壊王君もお手伝い?
090308_2.jpg

お、あともうちょっとですね!
090308_3.jpg


各田んぼ現状報告(サトエリ田編)
satoeri.jpg
いよいよサトエリ田も始動です。
今年は燃やした藁を蒔いて肥やしにしてみるのだとか。ふむふむ。
0305satoeri_wara.jpg

そして例によってスコップ田起こし作戦。
0305teokosi.jpg

みるみる耕されて行きます。
0305teokosi2.jpg

なんと一日で全部耕してしまいました。
0305satoeri_fin.jpg
恐るべしです。
プチ田一番のり
ぴーすさんコンビがプチ田一番ノリでやって来ました。
090302_1.jpg
藁をばらまいたり、立ち枯れている草を刈ったりして、まずは下準備ができました。

一仕事終えて一服。 休み時間のほうが長い?
090302_2.jpg
ともあれ、お疲れさま~。
田んぼシーズンの足音が聴こえてきましたね。