最近のコメント
tOmOkicHi:籾蒔き開始 (04/16)
とも:籾蒔き開始 (04/16)
tOmOkicHi:籾蒔き開始 (04/15)
しゅうちゃん:籾蒔き開始 (04/15)
トモキチ:ソーラーパネルを再利用 (02/02)
マツモト:ソーラーパネルを再利用 (01/31)
tOmOkicHi:みんなで防獣ネット (12/23)
あわ田んぼカメラ
携帯用QRコード
最近の記事
あわ田んぼ2014ダイジェスト (01/09)
ブログを引っ越しました。 (01/07)
新年明けましておめでとうございます (01/01)
収穫祭2-13 (12/28)
今年もヤマアカガエルがやって来た (12/10)
季節外れの稲刈り (11/12)
アオサギ (11/01)
ニンニクを植えました (11/01)
大物発見 (11/01)
プチ田稲刈り完了 (11/01)
カテゴリー
未分類 (134)
水の子供達 (182)
田んぼ (602)
畑とか (149)
覚え書き (8)
寄り合い議事録 (13)
あわ田んぼが出来るまで (1)
イベント情報 (90)
ぴーす (6)
あわの民の食卓 (9)
ネコどもイヌども (47)
あわ田んぼ定点観測 (61)
いきものいっぱい田んぼ (19)
リンク
あわ屋
AWAYA BLOG
いきものいっぱい田んぼブログ
龍神村のパンや「もんぺとくわ」
Real Life Enjoy Life
チェーンソーアート世界チャンピオン・ケイジの仕事記録
エイコのチェンソーアート日記
音楽日記
はなのポケット
打倒!和歌山南部!
カダラナゼル
ブッダゲストハウス口熊野
なごみさんの夢エプロン
HAYATE
ふんわりふわふわ
がしらのブログ
植松淳平
紀州ログの森広場
Link・森と水と人をつなぐ会
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2015年01月 (1)
2014年01月 (2)
2013年12月 (2)
2013年11月 (5)
2013年10月 (10)
2013年09月 (12)
2013年08月 (7)
2013年07月 (10)
2013年06月 (15)
2013年05月 (11)
2013年04月 (12)
2013年03月 (4)
2013年02月 (6)
2013年01月 (13)
2012年12月 (14)
2012年11月 (17)
2012年10月 (20)
2012年09月 (9)
2012年08月 (13)
2012年07月 (18)
2012年06月 (20)
2012年05月 (20)
2012年04月 (12)
2012年03月 (19)
2012年02月 (17)
2012年01月 (13)
2011年12月 (18)
2011年11月 (13)
2011年10月 (25)
2011年09月 (19)
2011年08月 (16)
2011年07月 (8)
2011年06月 (15)
2011年05月 (32)
2011年04月 (23)
2011年03月 (7)
2011年02月 (17)
2011年01月 (17)
2010年12月 (10)
2010年11月 (16)
2010年10月 (18)
2010年09月 (14)
2010年08月 (14)
2010年07月 (13)
2010年06月 (28)
2010年05月 (21)
2010年04月 (19)
2010年03月 (22)
2010年02月 (14)
2010年01月 (11)
2009年12月 (14)
2009年11月 (19)
2009年10月 (26)
2009年09月 (32)
2009年08月 (30)
2009年07月 (16)
2009年06月 (26)
2009年05月 (32)
2009年04月 (27)
2009年03月 (10)
2009年02月 (16)
2009年01月 (18)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (20)
2008年09月 (18)
2008年08月 (19)
2008年07月 (26)
2008年06月 (25)
2008年05月 (29)
2008年04月 (17)
2008年03月 (15)
2008年02月 (10)
2008年01月 (11)
2007年12月 (11)
2007年11月 (10)
2007年10月 (17)
2007年09月 (15)
2007年08月 (12)
2007年07月 (10)
2007年06月 (15)
2007年05月 (23)
2007年04月 (5)
2007年03月 (1)
2007年02月 (3)
最近のトラックバック
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
プロフィール
Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
カウンター
あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden. サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活
黒米田植え
田植えに備えて黒米田の代掻き。
おそらくこれで今年最後の代掻き作業。やっとここまで来ました。
いよいよ黒米田の田植えに突入。
ぴーすケンさんとプチ田ご新規参入のサクライさんが駆けつけてくれました。
というわけで黒米田田植え完!
更にあわ屋不耕起田の田植え(っていうか草抜き)も手伝って頂きました。
ここはあと一息です。
本日の参加者:あわ屋2名、ぴーすケンさん、サクライさん
スポンサーサイト
【2009/05/31 21:54】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
蛍の夕べ
最近、日が暮れると田んぼの畦に蛍の明かりが見られるようになった。
畦の草むらに止まって光る蛍。ウチのカメラじゃこれが限界。
例年はもっと川の近くで群れて飛んでいるのが見られるのだけど、
何故か今年は川岸よりも、田んぼの畦のほうが良く見られる。
近くで見られるのは嬉しいのだけど、どういう風の吹き回し?
【2009/05/30 23:08】
|
水の子供達
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
黒米田の準備
予定通り、他の田んぼより1週間遅れで黒米田の田植え準備。
黒米田の畦塗りをするうえじゅんさんとyUさん。
明日は田植えできるかな?
本日の参加者:あわ屋2名、うえじゅん
【2009/05/30 22:59】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
不耕起田の草抜き
あわ屋田不耕起エリアではホタルイ(雑草)抜きを続行中。
ところが、抜いているうちにあることに気がついた。
長く伸びたホタルイの茎のあちこちに、トンボがじっと止まっている。
おそらく今朝ヤゴから羽化したばかりのトンボが、飛び立つ準備をしているものと思われる。
トンボはウンカ等の米の害虫を駆除してくれる大切な田んぼの虫。
ホタルイを一度に全部抜いてしまっては、今から羽化するヤゴの為の
”止まり木”が無くなってしまうのでは?
という訳で、一度に全面抜くのではなく、間に一列残しながら少しづつ抜いて行くように作戦変更。
完全に抜き終わったところには竹の棒を刺しておいた。
それでも止まり木は足りないだろう。
こりゃ、早いとこ田植えをしてホタルイに代わる止まり木を用意しなくては。
T
【2009/05/28 15:22】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
タイコウチ
田植えの終えたばかりの田んぼでは
タイコウチが忙しげに這い回っている。
腕の形が、両手にバチを持って太鼓を叩く姿に似ている事から
”太鼓打ち”という名前がついた、ということらしいのだけど、
この姿から太鼓を打つ人を連想するなんて、
星座の名前を考えるのと同じくらいのイマジネーションが必要だろう
と思う今日この頃なのであります。
T
【2009/05/27 15:48】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
田植えの進捗
今日は朝からサトエリさんが田植えに来てくれました。
これでウエジュン田もだいたい植え終わりました。
たった二日(しかも手植え)でこれだけ植わりました。
みんなで植えればコワくない!
■あわ屋田(約2/3)
■キタオカ餅田
■土山田
■プチ田
■サトエリ田改めぷく田
残すは黒米イジ田と、あわ屋田の残り1/3(不耕起エリア)。
あともう一息です。
T
【2009/05/25 21:52】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
田植え二日目
今日もたくさんの方々が田植え体験に来られました。
ぷく田の田植えに突入!。
おかげさまで、昨日と今日の二日間でかなり田植えを終えることができました。
田植えの出来た田んぼ:
あわ屋田(冬期潅水エリア)、キタオカ餅田、土山田、プチ田、ぷく田
【2009/05/25 00:40】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
田植え開始
いよいよ田植え祭りの日を迎えました。
今年もたくさんの人々にお集り頂きました。
『聴田祭』と称するこの日はさまざまなイベントも開催されました。
まだ写真の整理が出来ていないので、詳細は後日アップします~。
【2009/05/23 00:23】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
田植え前日
夕べ突如家中の水が完全にストップ。また山の中で何かあったらしい。
夜も明けやらぬ早朝から山に入って水源のチェック。
ったくこの忙しい時に…。しかも小雨まで降ってるし…。
さて、なんとか水も復活したところで、明日の田植えに向けて
田んぼ準備のラストスパート。
あわ屋田の左側とプチ田と餅米田はすぐに田植え出来そうです。
その他の田んぼも、あともう少し。
苗はスタンバイOK。
【2009/05/22 23:10】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
田んぼの準備
土曜日の田植えに向けて、急ピッチに田んぼの準備です。
ぷく田もようやく畦塗り&代掻きに突入。
初代あわ田ん1号でキタオカ田を代掻きしていたら、突如ストップ。
無理させちゃったかなぁ・・・。
田植え用ジグ量産中。
T
【2009/05/21 23:00】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
田んぼの準備は続く
相変わらずなかなか水が溜まりません。
土山田
うえじゅん田
キタオカ田
プチ田
お向かいのお父さんに「もっと畦際を掻いたれよ」とご指摘を頂きましたので、
畦際を重点的に、これでもか!と行ったり来たり。
@プチ田
@キタオカ田
さらに畦も補強!
@プチ田
そろそろ溜まってよね~。
T
【2009/05/20 22:23】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ツチガエルとヌマガエル
だんだん見分けがつく様になってきたぞ。
こっちが
ツチガエル
で…
こっちが
ヌマガエル
だ。
ちなみにこいつは…
茶色に変身した
アマガエル
(笑。
【2009/05/19 22:08】
|
水の子供達
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
今年もやります
田植え
祭
り『聴田
祭
』
【2009/05/18 03:35】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
畦塗り続き
今日はキタオカさんが来られて餅田の畦塗り。
さすが、ごっつい畦です。まるで城壁。
T
【2009/05/18 00:02】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
田んぼ
プチ田の畦塗りをするうえじゅんさん。
連日畦塗り作業で着々と準備が進んでいます。
T
【2009/05/16 10:48】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
本日の田んぼ作業
今日は朝からぴーすのお二人が来ました。
プチ田の畦塗りをするぴーすチーム。
かかあ天下?
夕方ひとみさんが来て苗の水やりを手伝ってくれました。
刻々と田植えが近づいています。
【2009/05/16 00:41】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
抜いてみた
3つの区画に区切って、それぞれ異なる田んぼ作りを模索しているあわ屋田。
一番南端の区画は、田起こしも草抜きもしていないエリアなのだけど、
このところすっかりホタルイ畑と化している。
なるべく手を加えないのがここのコンセプトだけれど、
さすがにこのまま田植えは厳しいか..。
抜くべきか、抜かざるべきか...
結局、いくらか草の少ない端から、出来る所まで抜いてみることにした。
あくまでマイペースのあわ屋田です。
生命力の強いホタルイは、抜いたあと土に埋めるとまた復活してしまうので、
畦に並べるしかないのでありました。
なんだかんだで結構進んだ?
今日の所はここまで。
T
【2009/05/15 01:38】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
そして今日も畦塗り
今日もぴーすケンさんが来られて、畦塗りなどを手伝ってくれました。
イジ田やプチ田の畦塗りに取りかかりました。
土山田や、畦塗りを始めたプチ田を、もう一度耕しておきました。
yUさんはあわ屋田の畦を仕上げています。
ここで一句
水溜まらず、疲れが溜まる田んぼかな。 トモキチ
【2009/05/15 01:25】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
同定の難しいカエルその3
ツチガエル
?
ヌマガエル
?
イボイボがはっきりしていて、お腹がまだら模様なら
ツチガエル
だそうだ。
イボイボの感じは
ツチガエル
っぽいかな。
お腹の模様は...、残念、見えなかった。
T
【2009/05/13 20:17】
|
水の子供達
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
今日も畦塗り
今日は朝からぴーすケンさんとツッチーさんが作業にやって来ました。
ケンさんは本来プチ田担当ですが、プチ田はまだ畦塗りの出来る状態では無いので、
ひとまず土山田とうえじゅん田の畦塗りを完成させることにしました。
・土山田の畦を塗るぴーすケンさん
うえじゅん田もまだ水が溜まらないので、お二人で畦を完成してくれました。
早いとこ畦を完成させて水を溜めないと、他の田んぼに入れる水が足りません~!
仕上げにもう一ちょ代掻き。
ようやく全体に水が溜まり始めました。
・うえじゅん田
・土山田
ひとまずこれで一晩様子をみましょう。
本日の参加者:ぴーすケン、ツッチー、あわ屋tOmOkicHi
T
【2009/05/13 18:51】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
田起こし大会ニ日目
昨日に引き続き田起こし大会。
プチ田とうえじゅん田を中心に作業を行いました。
本日の参加者:キタオカご夫妻、みかん茶屋コージ、うえじゅん、あわ屋2名
【2009/05/10 23:18】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
ヤマアカガル、山へ帰る?
ヤマアカガエル
の子ガエル、最近
田んぼ
からずいぶん離れた畑などでも見かける様になりました。
オタマジャクシから上陸したばかりのころは、
田んぼ
の畦まわりでぴょんぴょん跳ねていたのですが、だんだん行動範囲を広げている様です。
田んぼ
には親ガエルの姿を見かけないことから、
ヤマアカガエル
は普段は山の中に生活して、産卵時と子供時代のみ
田んぼ
に姿を現すのかもしれません。
この子ガエル達ももうすぐ山へと去って行くのでしょう。
そして、また冬になったら、あのおかしな鳴き声とともに戻ってくるのかな??
それまで達者で暮らせよ~。
T
【2009/05/10 21:38】
|
水の子供達
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(6)
苗の様子5/9
全体的に伸びてきました。
自家製種の
苗
。葉の数はおおむね3枚くらい。
市販種の
苗
。自家製との生育の差はあまり無くなって来ました。
自然農のトヨサト。とても元気そうです。
餅米。他よりも蒔いた種の密度が多い様です。
黒米。ようやく葉が2枚出て来た感じです。
T
【2009/05/09 23:50】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ちいさなカブトムシ?
家の中にちょっと変わったコガネムシが迷い込んで来た。
1センチほどしかないくせに、カブトムシの様ないっちょまえな角がついています。
触ると死んだフリをします。
【2009/05/09 23:46】
|
水の子供達
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(3)
田起こし大会始動
恒例?あわ田んぼ春の大田起こし大会。第一日目。
上でも下でも田起こし。草刈り。
冬季灌水のあわ屋田では早くも草が伸び放題。
イヌビエなどのやっかいな草は今のうちに抜いておきます。
抜いた草をソリで運ぶyU。
ここは、かの有名な釧路湿原。ではなくて、田起こし前のプチ田。
ちゃんと田んぼになるのか??
明日に期待です。
本日の参加者:サトエリ田改めプク田2名、ツッチー、あわ屋2名
【2009/05/09 23:25】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
最近の畑
このところ雨続きで、気温も低め。
畑の苗たちは、じっと息をひそめて太陽を待っているようです。
豆たちは大分ふくらんできました。
にんにく、ねぎ、セロリにパセリ。あると便利な香味野菜。
↓これはディル。ピクルスの香りがします。
イチゴが色づいてきました。
ズッキーニ
菊菜
ケール
ジャガイモ
瓢箪。来年のオトダマオトスケになります。
カモミールを摘む。
タネ、という名のネコ。
【2009/05/08 22:25】
|
畑とか
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
耕耘機修理完了
故障していたポンコツ耕耘機の修理が出来ました。
遅れ気味な田起こしもこれでようやくとりかかれますね。
【2009/05/07 13:26】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
苗の様子
今日はyUさんの日本語の生徒さんが遊びに来ました。
苗の水やりも手伝って頂きました。アリガトウゴザイマ~ス。
さて、苗の方はだいぶ伸びて来ました。
やっぱり自家製の種(左側)の方が発育がいいみたいです。
黒米もようやく少し芽が出て来ました。
T
【2009/05/04 10:26】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
トノサマのコーラス
あわ田では繁殖期の
トノサマガエル
が集団見合い。
それにしても滑稽な鳴き声。
【2009/05/03 09:16】
|
水の子供達
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
竹の子穫り納め
本日の竹の子の収穫。今年もたくさんおいしく頂きましたが、
そろそろ穫り納めかな。
それにしても、5月に入ってぴたっと生えるの止まりました。
自然とは良く出来ているなぁ。。。
T
【2009/05/01 23:46】
|
畑とか
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
copyright © 2005 あわ屋の田んぼ通信 all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.