fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

久々に晴天
ずっと雨続きでしたが、久々に太陽が照りつけています。
090731hare.jpg

キタオカさんが草刈りに来てくれました。
090731kitaoka.jpg

キタオカ餅田と土山餅田の畦草を刈ってくれました。
090731aze.jpg
さすが、ちゃんと畦豆を避けてあります。

今年は餅米の株がずいぶん立派なようです。
早くも餅つきが楽しみですね。
090731moti.jpg

T
スポンサーサイト



劇的(草刈り)ビフォーアフター
ここはちょっと場所が不便な為、今年は手つかずになっている田んぼ。
しばらく見ないうちに、身長よりも高い草で覆われていた。
なんということでしょう!
090729kusa_bef.jpg

2日かけて草刈り完了。
090729kusa_aft.jpg
それにしても、田んぼが無理でも何かに使わないともったいないなぁ。

羽化
090729uka.jpg
朝の田んぼは、羽化をするトンボの舞台です。
嗚呼とうもろこし
せっかく収穫間近だったとうもろこしが、何者かに食べ散らかされている。
090727morokosi.jpg
留守中を狙うらしく、帰って来るたびに襲われていて、もうほとんど残っていない。
この食べ方、猿かなぁ...。

小麦を鹿に全部食べられたこともあった。サツマイモを全部イノシシに食べられたこともあった。
今回はトウモロコシ...。
まったく、どいつもこいつも遠慮というものが無い。
とほほ。


T
オトダマオトスケのたまご達
瓢箪畑では”オトダマオトスケ”の材料となるひょうたんが実り始めました。
090727heutan2.jpg
090727heutan1.jpg
今年もたくさん作るぞ~。

T

田んぼの様子
あいかわらず毎日雨続き。
090727ame.jpg
いったいいつになったら梅雨が明けるんだ?

あわ屋田不耕起2年目エリア。
090724_L.jpg
なんだかんだでほとんど草抜きに入れていないけど、
それにしては、まぁまぁコナギは少なめか?

まだほとんどの苗では、穂はまだ出ていないけれど、
発育のいい苗では早くも花が咲き始めるものがありました。
これだけばらつきがあるのも自然農ならでは?
090727hana.jpg
草抜きのタイムリミットが近いです。

T

また水止まる(ヤマアカガエルと再会)
夕べはもの凄い雷雨だった。
で、朝起きて蛇口をひねると、案の定また水が出ない。
というわけで再び山に入る。。。
0909725_yama.jpg

今回水が止まった原因は、採水口が土砂で埋まった訳ではなく、
なんらかの原因でホースに空気が溜まったのが原因らしい。
0909725_hosu.jpg
途中の継ぎ目を繋ぎ直すことで、再び水は流れ始めた。
やれやれ。

ところで、今日は雨上がりのせいか、
沢にはヤマアカガエルが跳ねるのをよく見かけた。
0909725_kaeru1.jpg

この春、田んぼで育った子達だろうか?
0909725_kaeru2.jpg
今年の冬もまた、やって来るのかな?

T

草刈りな日々
このところ毎日草刈りDay。

草に埋もれるyUさん。
090724_1.jpg

草刈り後。やっと畑が見えて来た。
090724_2.jpg
もっとも、草を刈るところは広すぎるので、全部刈り終える頃には、
初めに刈ったところはまた元通りの草ぼうぼうになっていることは
目に見えているのだが...。

さて、草を刈って少しは畑らしくなったところで、
例の手術大豆を植え替え。
090724_mame.jpg
手術大豆は田んぼの畦にも植えました。
これとは別に普通の大豆も植えてあります。
さて、どういう差が出るのか楽しみです。

T
草刈り
ようやく重い腰を上げて草刈りにとりかかる。
このところの雨続きも手伝って、草が良く伸びる伸び~る。
やれやれ、どっから手をつけていいやら...。
090722kusa.jpg

ところで、田んぼの見回りに畦を歩いていると、土山田の畦から
”ジョ~”っと勢い良く水の流れる音が....。
よく見ると、畦に大きな穴があいて水が漏れています。
090722mogura.jpg
モグラが開けたらしき穴を発見。これじゃ水が溜まらない訳だ。
ちょくちょくこういう事があるのであります。

T
エメラルドグリーン
淡い緑と黒のコントラストがきれいな、小さなカミキリムシ。
090721kamikiri.jpg
なんていう種類か知らないけど、思わずパチリ。

T
大豆その後
先日城所さんに教わった岩澤農法の大豆、
高野山イベントなどでバタバタな最中でしたが何とか手術も行い、
いちおう順調みたいです。

せっかく出て来た本葉と根っこを切断!
090721daizu1.jpg
本当に大丈夫?かと心配しましたが...

090721daizu2.jpg
見事、脇から2本の枝が伸びて来ました。
そろそろ植え替えだ。


T

淡路で展示
淡路島でのイベント設営の為に、淡路島へ行って来ました。
090718_11.jpg
展示の様子はコチラをどうぞ。

さて、しばらく留守をしている間に、田んぼの稲達はずいぶん立派になってきました。
090714_fukouki.jpg
先日崩れた畦も、それ以降は持ちこたえている様です。
既に植わっている苗に気遣いながら、ぬかるんだ田んぼの中で補修作業するのも
かなり難しいので、とにかく今年はこのまま収穫まで持ってくれることを祈ることにします。

090714_satoeri.jpg
他の田んぼも草抜きや草刈りに、みなさん精を出してます。
あわ屋田も、留守していた分がんばらないと!

T
そしてまた水源の補修
Happy maker in 高野山に行っている間に降った大雨の被害は、畦が崩れただけではなく、沢から引いている水も出なくなっていたのであった。
しかも今回は田んぼ用の水も、家に引いている生活用水も全て同時に止まってしまい、もはや生命の危機にさらされている有様...。
というわけで高野山から帰って、荷物をほどく間もなく水源の補修にレッツゴー。
090715_noboru.jpg
例によって裏山を登って水源を目指します。

090715_suigen_tikaku.jpg
ホースをたどって道なき道を行くと...

090715_suigen.jpg
水源に到達。
案の定、採水口が土砂で埋まっていました。そればかりか、ホースの中にまで石が詰まっているは、途中何ヶ所かホースの継ぎ目が外れているはで、かなりのダメージです。
よほど川が氾濫していたものと思われます。
それもそのはず...
帰りに川の少し下流まで下ってみると、そこは壮絶な光景でした。
090715_kawara.jpg
yUさんの立っているこの河原は、以前は鬱蒼とした草原でした。
それがすっかり石や砂利で埋め尽くされ、しかも以前よりも土地が数十センチ高くなっている様です。相当な量の土砂が流れ込んで降り積もったようです。
これじゃぁホースが流されなかっただけでもラッキーだったのかもしれません。
恐ろしや・・・。


T
テレビに出ます
現在出展中の「Happy Maker in 高野山'09」がテレビ和歌山の取材を受けました。
7月10(金)18:00~放送の「@あっとテレわか」にて放映(10分程度)されるそうです。
AWAYAの口下手が証明さることでしょう(笑。

T
畦崩落!
高野山のイベントから一時帰宅してみたら、なんと畦の一部が崩落していました!
夕べの大雨で崩れた模様。。。
090707_3.jpg
不耕起田の畦が崩れて黒米田の一部を埋めてしまっています。
田んぼの水も滝の様に流れ出ています。

急遽トオル君にもヘルプ頂いて、とりあえず応急処置で水は止まりました。
090707_1.jpg
でもまだまだ予断は許しません。これ以上広がらないことを願うばかりです。

崩落していたのはもう一箇所ありました。
土山餅米田の畦が不耕起田に崩れ落ちています。
090707_4.jpg
幸いこちら水は漏れていない様ですが、下の田んぼの一部が埋まってしまいました。
まさに大自然の驚異。まだ梅雨は続きそうだし、どうなることやら・・・。


T
ヒキガエルのヒッキー
最近、毎晩日暮れ時になると、決まってヒキガエルが一匹玄関にやってくるようになった。
yUが”ヒッキー”と名付けた。(オスかメスか分からないので、どっちともとれそうな名前なんだそうだ)
090702.jpg
前方にネコがいようがお構い無し、のしのしと歩いて、三歩歩いてまた止まる。
この、のしのしゆっくり歩きがネコ等の天敵の気を逸らすポイントなのだろう。
素早く逃げ回る物体にはネコは興味をそそられるが、近づいても、つついても、いまいち反応の鈍いヒキガエルには、しつこく追い回す事は無いようだ。
ゆっくりじっくり、しかしあくまで我が道を行くのがヒキガエルの処世術らしい。
それにしても毎晩、ほぼ同じ時刻に同じ場所に”出勤”してくる、律儀なヒッキーさんでした。

T