fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

どんぐり拾い
今日は”いちいがしの会”主催の「ドングリの種拾い・種蒔き」に参加して来ました。
0911291.jpg


[READ MORE...]
スポンサーサイト



小さな輝き展
これな~んだ?
091128_3.jpg
正解は12月4日より淡路島”Cafe Nafsha”にて開催の
『小さな輝き展』にてご覧頂けます~。

会期:2009年12月4日~12月24日
会場:Cafe Nafsha(発明工房)
   兵庫県淡路市生穂1604
   0799-64-1121

FM田辺にて
11月27日(金)午後7時30分よりFM田辺にて放送の番組
「なおちゃんねる」にてAWAYA登場します~。
世界民族祭in真国宮 前夜祭にて出演しました
11月22日、りら創造芸術高等専修学校を会場に行われた
”世界民族祭in真国宮 前夜祭”にてAWAYA出演しました。
(写真で歌っているのは宝子さん)
mix091122DKa.jpg
mix091122DKg350.jpg
刻々と変化する『デジタル掛け軸D-K ライブ』と呼ばれる特殊照明に
浮かび上がる校舎を舞台に、演奏させて頂きました。
あいにくの雨模様でしたが、それが一層D-K ライブを幻想的に演出していました。

なお、翌日行われた”世界民族祭in真国宮 当日祭”では、
様々な国々の伝統芸能やパフォーマンスが行われ、
紀美野町の村が一転してインターナショナルな祭りの舞台となって
とても印象深いイベントでした。
mix091122minpaku_h.jpg



収穫祭09
今年も無事収穫祭を迎えることができました。
ありがたいことに、かれこれ3度目を迎えるあわ田んぼ収穫祭。
今年は残念ながらいろいろ予定が重なって、あわ田んぼメンバーは
来れない方が多かったのですが、(ほぼ?)完成したキタオカさんの
素敵な新しい棟のお披露目と合わせて、いろんな方々が集まって賑やかに行われました。
091121a.jpg
この3年間いろんな事がありましたが、こうして田んぼを楽しくやってこれたのも、
みなさんとの出会いがあったからこそ。本当に出会いに感謝です。
さて、来年はまたどんなことが起こるのかあわ田んぼ。
乞うご期待です~。

T
こんにゃく造り
今日は手づくりこんにゃく講習。
場所はおなじみ”カフェ&ギャラリーふわり”さん。
講師役は棟梁ナカヤマさん、宜しくお願いします~。
091119_touryou.jpg

これが3年もののこんにゃくイモ。
なるほど、このくらいの大きさが掘り時なのか。
091119_1.jpg

まずイモをきれいに洗って皮を剥き、適度の大きさに切りそろえて茹でる。
091119_2.jpg

釜戸に着火。
091119_3.jpg
一度にたくさんのものを長時間火にかけるときは、やっぱり釜戸って便利だなぁ。

箸が刺さるくらいにイモが茹で上がったら引き上げて・・・。
091119_4.jpg

ぬるま湯を少々加えてミキサーにかける。
091119_5.jpg

これに灰汁を加えながらよくかき混ぜる。
091119_6.jpg
灰汁は雑木の灰を漉して作ったもの。この灰の調子がこんにゃくの出来を左右するとか。

練り終わったら棟梁特製こんにゃくの型に入れる。
空気を抜くようにしっかり詰めるように入れるのがコツ。
091119_7.jpg

これを再び沸騰したお湯にジャポン。
091119_8.jpg

釜戸3台フル稼働です。
091119_9_2.jpg

お、しっかり固まっています。どうやら成功!!
091119_9.jpg
たった3個のこんにゃくイモからこんなにたくさん出来るとは。
091119_10.jpg

じゃーん、こんにゃく完成。
091119_11.jpg

出来たてのこんにゃく、まずはお刺身で頂きました。
091119_12.jpg

なんとも独特のもっちりとした歯ごたえと香り。
やっぱり手づくりはひと味もふた味も違いますね~。

せっかく田舎に住んでいるのだから、
もっともっと自家製の食べ物を増やしていきたいなぁと思いました。

T
畦の補修
最近の雨で畦が崩れ、せっかく溜まった水が流れがち。
応急的ではあるが畦の弱い部分を補修しています。
091118.jpg
本当は全体的に畦塗りをしたいところなんだけど、
なかなか時間とれないしなぁ。
ま、冬の間に少しずつやっておこう。
近江八幡にて
近江八幡にてライブ出演してきました。
091115_2.jpg

この日出演した方の中に、20年程前に日本に移住して日本の伝統芸能に精通してらっしゃるドイツ人のアーティストさんと知り合ったのですが、彼も京都の山奥で田んぼをしているとのことで、妙に意気投合(笑。やっぱりこれからは田んぼdeアートの時代ですね??
それにしても、近江八幡は街並がオシャレでした~。
イベントの様子はコチラにもアップしていますので、よろしければご覧下さい。

T
出発
本日AWAYAは滋賀県近江八幡にてライブ。
http://awayablog.jugem.jp/?eid=85
旭を拝みながら出発です。
091115.jpg
いろいろなところで、それぞれの朝が始まっているんだろうなぁ。
さてみなさま、今日も1日はりきって参りましょう。

T
逃げるサル
とうとう畑に侵入するサルの撮影に成功。
091111saru.jpg
それにしても、家に人がいようがお構いなしでのうのうと畑にやってくるとは、
なめられたもんだなぁ…。

T
上関・祝島って知っていますか?
「ブログ書いてみない?」とのお声がけがきっかけで、今日から時々ブログに登場させて頂くことになりました、プチ田メンバー・ミナです。

まず一回目は、タイトルにもあるように、

上関と祝島のことについて、皆さんに知ってもらいたいなぁと思っています。

上関町は、山口県の東部にある高齢化の進む人口3500人ほどの、昔ながらののどかな風景が広がる瀬戸内海に面した町なんですが、そこに今、原子力発電所がたてられようとしています。

建設予定地は、長島という瀬戸内海に突き出た島の一番端の「田ノ浦」という海岸。
このあたりの海は、瀬戸内海最後の楽園とまで言われる美しい海で、絶滅危惧種のスナメリ(世界最小のくじら)や特に絶滅が危惧される日本固有種の天然記念物といった希少動物が住んでいます。

計画が持ち上がったのは27年前。それから町は推進派が過半数を占めるものの、反対派の住民もいて、互いに争いあうようになってしまいました。
中でも、田ノ浦から約4km沖合いに浮かぶ祝島(上関町)という島では、約500人の島民の9割が反対し、毎週一回島で反対のデモ活動を続けてきました。(去年1000回を超えたそうです)

昨年、山口県知事は、反対派住民への十分な説明や話し合いの機会もないまま、
原発をつくろうとする中国電力に対して、埋め立て工事を許可してしまい、
今年9月10日から、中国電力は強行的に工事に取り掛かろうとしました。

はじめの1ヶ月間は、祝島の漁船や、全国から集まった人たちの阻止行動で作業は見送られてきましたが、中国電力はたびたび「反対派住民の理解を得られるように努力します」と言ってきたにも関わらず、10月7日(台風が来る寸前)と10月29日の早朝、人の目を盗むような方法で工事範囲を示すブイを設置し、工事が着工された形となってしまいました。
(埋め立て許可の期限は10月22日だったので、それまで着工されなければ許可はいったん取り消されることになっていたのですが)

私は10月4日から6日まで、阻止行動が行われていた田名埠頭というところと、祝島に行ってきました。そこで、地元の人、県外の人、多くの人たちと話をしました。
祝島の人たちにとって、海は先祖代々受け継いだ宝もの。漁で生活してきた祝島の人たちだけでなく、そこに住むすべての命のとって、海の環境が変わることは、そこで生きていくことが難しくなることを意味します。

原発ができたとして、その恩恵を受けるのは、原発の最も近くに住む祝島の人ではなく、広島などの人口密集地に住む人たちであり、また、その電気は関西にも送られてくるそうです。

私たちの生活に欠かせない電気が今日本ではどうやって作られようとしているのか、
一人ひとりが知ること、知ろうとすることはとても大切なことだと感じます。

27年間反対し続けてきた人々が守ろうとしているものは何なのか…。
それを考えることは、これからの時代、私たち日本人がどういう生き方を選ぶかを考える上で、
とても大きな意味を持っているのではないでしょうか。。。



原発を建てさせない祝島島民の会…http://shimabito.net/

原発、祝島関連のニュース。全国的なことも…http://iwaijima.jugem.jp/

日々の阻止行動の様子やイベント情報など…http://radio-active.cocolog-nifty.com/blog/


******

11月15日(日)、「ぶんぶん通信NO2」( http://888earth.net/dvd.html )の上映会と現地報告会を行うことになりました。
「ぶんぶん通信」は、「六ヶ所村ラプソディー」の鎌仲ひとみ監督が
来春の公開に向けて祝島を舞台に撮影中の「ミツバチの羽音と地球の回転」という映画の制作過程を公開したもの(DVD)です。
はじめに私が祝島で体験したり感じたことなどをお話しさせて頂きます。


「ぶんぶん通信上映&祝島報告会」

日時:11月15日(日)

○スケジュール
14:00~14:30  現地報告
14:40~    「ぶんぶん通信NO2」上映(63分)

○場所
労働者福祉センター(田辺市末広町4-30。扇が浜前の近畿労働金庫の3階です)

○参加費 400円

○主催 「ぶんぶん通信」上映実行委員会 


地元の人たちが協力しあって企画された会です。
関心をもってもらえる人の輪を広げたいな、と思っています。



テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報

ライブ出演のお知らせ
今週末と来週末、2週連続でライブ出演の予定です。
どちらも素敵なイベントになりそうですよ!

●葦花祭 出演
滋賀県近江八幡にある元酒蔵を利用したライブスペース
酒游館”にて行われるイベント『葦花祭』にてライブ出演させて頂きます。
なお、本イベントは2010年秋開催予定のアートイベント『琵琶湖ビエンナーレ2010』に先立って企画された関連イベントです。
日時:2009年11月15日(日)
開場:15:00 開演:15:30~
(AWAYA出演予定は16:15頃~)
入場料:1,000円
会場:酒游館(近江八幡)

●世界民族祭in真国宮 前夜祭 出演
和歌山県紀美野町真国宮にて行われる「世界民族祭in真国宮 前夜祭」にて、ライブ出演させて頂きます。
本公演は、長谷川章氏による壮大な光の芸術「デジタル掛け軸D-K LIVE」とのコラボレーションによる幻想的な野外空間での演奏となります。
日時:2009年11月22日(日)日没後~
会場:りら創造芸術高等専修学校
ナスが・・・
種を採取する為に収穫せずにyUが大事に育てていたナスが、
無惨にもかじられてポイっと投げ捨ててありました。
091109nasu.jpg
誰だ~こんなことをする奴は!?

歯形くっきり。
091109nasu2.jpg
やっぱり、猿っぽいなぁ。

T
蟹の子供
田んぼの畦に、こんな小さなサワガニを子供を見つけました。
091106kani.jpg
この子はいったいどこで生まれてどこで育ったんだろう。
この辺りでは身近に見られるサワガニですが、結構謎が多い生き物です。

T
土木工事的な一日
梅雨の長雨の時に崩れた畦。
土砂崩れ自体は止っているので、とりあえず安心しているのだけど、崩れた土砂が田んぼの一部を埋めているせいで田んぼが少し狭くなってしまっている。
091106gakekuzure1.jpg
畦の石垣を完全に戻すのは無理でも、埋まった田んぼを少しでも広げておこう作戦を決行したのであります。

崩れて埋まっている石垣の石を一つずつ掘り出して取り除きます。
なかなか根気と体力の仕事・・・。
091106gakekuzure2.jpg

ひとまず1メートル幅くらい土砂を取り除くことができました。
091106gakekuzure3.jpg

お次は畦を崩す作業。
091106aze.jpg
来年からあわ屋田は全て不耕起田にするので、田んぼを区切っていた畦を取り除いて元通りにします。

一通りの作業を終えて、あわ屋田注水開始~!
091106mizu.jpg
着々と来年の準備を進めています。

T

蒲を抜く
あわ屋田の真ん中に生えていた怪しい巨大な草は、どうやら蒲(ガマ)と判明(与作さんありがとうございます)。
台風の時以来倒れたまま、枯れるでも無く起き上がるでもない状態だったのですが・・・
091106gama1.jpg
このまま放置しておくと田んぼによからぬ事が起こりそうなので(笑
意を決して抜くことにしました。

抜いてみてビックリ!
091106gama2.jpg
何本か生えているように見えていた草は、実は全て地下の根でつながっていました。
長さにして2メートル以上あります。
放っておいたらこの地下の根がどんどんはびこっていたことでしょう。
不耕起田にとってはなかなかやっかいな相手です。
ひょっとしたらちぎれた根が多少残っているかもしれませんが、まぁその時にはまた抜けばいいか。

T
アナグマ
近露で行われたイベント”近露丸かじり体験”に遊びに来たところ、
アナグマなるものがゲージに入れられているのを見つけた。
091103anaguma1.jpg
畑を食害するので捕獲されたんだろう。
夜行性の動物だし、間近で見るのは初めてだ。
姿形はタヌキにそっくりなので、見間違えていることもあったかもしれない。
でも確かにタヌキともアライグマとも違う。

柿が好物らしい。
091103anaguma2.jpg

あまり知られていないけど、きっと身近な動物なんだろう。
ゲージに捕獲されているのはかわいそうではあるけど、
図らずも貴重なふれあい体験をさせてもらいました。
091103anaguma3.jpg
アナグマと戯れる子供と大人
の図。

人と野生動物が、住みやすい世界ってどんなのだろう。
どうすればいいのだろう??

T
ど根性桜島大根
朝からyUさん裏の小さな畑で何かやっています。
091103asakurajima.jpg
鹿児島の姉から桜島大根の種が送られて来たので、播いているところ。
でも蒔く時期から一ヶ月も遅れている上に、ここは寒い地域なので、
果たしてどうなることか・・。
桜島大根のど根性に期待です。

T

藁と籾をまく
収穫が終わりは、来年の準備のはじまり。
この秋一番の冷え込みとなったこの日、籾と藁を田んぼに播きました。
091102momimaki.jpg

藁は先日研いだ藁切り器で細かく切ったものを播きました。
091102momimaki2.jpg