fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

只今開催中
紀南ピースフェスタ2010~つながるいのちのために~只今開催中。
会場8(大浜カトリック教会ログハウス)にて
AWAYAと城所ケイジさんとのコラボレーション展示
『田んぼモンスターと森の宇宙』も展示中。
共に田んぼ作業を通じて芽生えたメッセージを、
アートに込めて表現しました。この機会に是非ご体感下さい。
100528.jpg

このほかにも様々ないのちと平和についての展示やイベントが開催されていますので、
是非会場へお立ち寄り下さい。
詳しくはこちら↓
http://awayajp.com/peace2010/index.html
スポンサーサイト



ピースフェスタいよいよ来週末開催
5月28日(金)~30日(日)田辺市街8箇所にて『紀南ピースフェスタ2010』が開催されます!
fes2010.jpg

あわ屋は会場8(大浜カトリック教会ログハウス)にて展示とライブを、またぴーすさんも会場1(てんつくゲストハウス)にて映画上映と、あわ田んぼチームも大活躍。

会場8『ゆうきと希望展』の紹介ページができましたので是非ご覧下さい↓
http://awayajp.com/peace2010/bio_hope.html

『紀南ピースフェスタ』全体のホームページはコチラ↓
http://awayajp.com/peace2010/index.html

みなさまお誘い合わせの上是非お越し下さいませ~。

T

餅田の代掻き
おくればせながら餅米田の畦塗り開始~。
1005021moti.jpg

畦塗りはまだ途中だけど、とりあえず代掻きも終えて水も溜まりました。
1005021moti2.jpg
ここまでくればひと安心。

T

プチ田田起こし続行
なかなか水の溜まらないプチ田、昨日はぴーすコンビ、今日はかんた君がやってきて畦塗りや田起こし続行しています。
1005018puti.jpg
苦労の甲斐あってかようやく田んぼの真ん中まで水が巡り始めました。
今度こそ溜まるか?

T
苗移動
肥料無しのあわ屋田用の苗は、移動して田んぼに浸けておきました。
ここなら田んぼの養分もあるだろうし。
1005018nae.jpg
ここでのびのび育ってちょうだいよ~。

T
いちご狩り
この草むらのような畑の中に、いちごが実っているのです。
1005016ichigo1.jpg

ほら、葉っぱをかき分けてよ~く見ると・・・
1005016ichigo2.jpg

今朝の収穫~。
1005016ichigo3.jpg
これからしばらくの間は朝取りイチゴが楽しめそう!

T
箕面でのライブ無事終了しました
箕面瀧道”梅屋敷”でのライブ、無事終了しました。
1005016mino.jpg
天候にも恵まれ、AntennaによるVJも加わって、
とてもここちよい空間で演奏させて頂きました。
他の写真を見る
苗の様子5/15
今年の苗はなかなか丈が揃っていて優秀な雰囲気。
1005015nae.jpg
やはり塩水選の効果か?

肥料無し+ローラーつぶしのスパルタ式あわ屋苗(右)は、やはり成長がゆっくりです。
1005015nae2.jpg
はて、どうなることやら。

T
トノサマガエルのオタマジャクシ
ヤマアカガエルのオタマジャクシがすっかり子ガエルになって
田んぼから姿を消したかと思ったら、入れ替わりに他のカエルの
オタマジャクシの出番です。
1005015otama2.jpg
これは卵から孵ったばかりのトノサマガエルとおぼしきオタマジャクシの塊。
これからがオタマジャクシの季節の本番です。

T
苗の様子
順調に育っている苗。
1005011nae.jpg
ただ、肥料入りの土に植えたもの(手前側)とそうでないもの(奥の方)とでは
生育に差が出てきました。まぁ、当然と言えば当然。

ポット植えした黒米もようやくチラホラ出てきました。
1005011kuro.jpg

がんばれがんばれ~。

T
プチ田溜まらず
先日畦塗りしたプチ田ですが、6日間水を入れ続けていますが一向に溜まりません。
1005010puti.jpg
もうひと頑張り必要みたいですね。

TT

地球の歩き方に紹介されました
なんと”あわ田んぼの古代米”が、
地球の歩き方 ガイド・ニッポンの世界遺産 熊野古道 中辺路ルート&田辺
にて紹介されちゃいました。
kumano.jpg
この本、よく見ると他にもいろんなところにあわ田んぼメンバーが登場していたりして、なんだか楽しくなります。
kodaimai.jpg
それにしても紹介のされかたが何だか不思議。
「田んぼユニットあわ屋」って、何者?(笑。

T
みのお瀧道四季のまつり春2010にて出演します
minoo.gif
滝の名所、箕面でのイベントにてAWAYA出演します。
会場は網代作りの天井が美しい日本建築”梅屋敷”という場所。
AntennaによるVJも必見です。

2010.5.16
16:15頃~
会場:梅屋敷 (大阪府箕面市)
問合せ:072-724-5151
イベント詳細HP
シュレーゲル天国
外来種でもないのに、外人さんの様な名前を持つ美しいカエル、
シュレーゲルアオガエル。
この時期の田んぼは彼らの楽園と化している。

畦際にシュレーゲル。
100508sure_ta.jpg

浮かぶシュレーゲル。
100508sure_ukabu.jpg

潜るシュレーゲル。
100508sure_moguru.jpg

手乗りシュレーゲル。
100508sure_tenori.jpg

縁側にシュレーゲル。
100508sure_engawa.jpg

雨を待つシュレーゲルの卵。
100508sure_egg.jpg

T

畦塗りなど
畦塗り作業にプチ田ガイズ参上。
100507puti.jpg

餅米田も遅ればせながら畦切り作業開始。
100507moti.jpg
田植えまでに間に合うか!?

T

ローラー作戦開始
育ち始めた苗の上からローラーをコロコロ。
100506roll.jpg
こうして圧力を掛けると、麦踏みと同じ原理で茎の導管が増えて実りが良くなるのだとか。
嘘か誠かとにかくやってみることにした。
ちなみに、このあわ屋田の苗床には肥料分が入っていない土を使っているのだけど、
思いのほか順調に育っている。

遅ればせながら餅米の籾蒔きも完了。
100506moti.jpg

ところでまたしても水が止まってしまったので、山に点検に行ってみると
先日繋いだはずのホースから水が噴き出していました。
100506mizu.jpg
やはり繋ぎ方に無理がある模様。
こんど接続用の部品を買ってこよう・・・。

T
山の蛙たち
水路の点検に山へ入ってみると、たくさんのカエル達に出くわした。
100506yamaaka.jpg
親のヤマアカガエル。今、田んぼの畦にはオタマジャクシから育った無数のヤマアカの子ガエル達が跳ね回っているが、彼らの親かもしれない。冬の間、田んぼで滑稽な鳴き声で鳴いていたなぁ。
春以降はこうして山の沢の周りで過ごしているようだ。

100506sure.jpg
まだ体長1センチ程のちびシュレーゲルアオガエル。
今、彼らはヤマアカガエルと入れ替わりに親が田んぼの周りで産卵しているのを見かける。
この子ガエルは、昨年生まれてカエルの姿で冬を越した子達だろうか?

T
イトトンボ
たくさんいるんだけど、なかなか写真におさめることができなかった被写体。
100505ito.jpg
部屋の中に迷い込んだのを救出してやったところ。
イトトンボは、一見ひ弱そうだけれどウンカ等の田んぼの害虫を食する強力なハンターなのだそうだ。
この時期にたくさん見られるのも、冬水田んぼならでは。

T
苗の様子
ちょっと苗らしくなってきた。
100504nae.jpg
そろそろローラー作戦開始か?

T
畑も慌ただしくなってきました
日中は随分暖かくなりましたが、朝晩はまだまだ冷え込みます。
遅霜に備えて、帽子はまだ外せません。
100501bousi.jpg

一見草だらけですが、これでもちゃんと畑です。
100502nira.jpg
ニラを収穫中。

使ってなかった田んぼを開墾して瓜類の畑作りに着手。
100502kaikon.jpg
何かと慌ただしいゴルデンウィーク。

T

ちょっと実験
今年から不耕起も始めた黒米田用に、ポット苗を作ってみることにした。
100501kuromai.jpg
ポットは一般的な野菜苗用のものを流用。
丈夫に育つかな?

一方テッシ君は耕耘機のロータリーの修理に挑戦してくれています。
100501torakuta.jpg
でも、なかなか一筋縄ではいかなさそう・・・

T