fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

高野山クラフトキャンプにて出演します。
明日7/31(土)、高野山クラフトキャンプにて出演します。
たしか4年ぶりの参加となります。
どんな雰囲気か、存分に楽しんできます~!
スポンサーサイト



久々に雨
梅雨が明けてから長らく晴れが続いていましたが、
久々に雨模様です。
100728ame.jpg

雨の日も休むこと無く草取り続行中。
100727tesi.jpg

稲の葉先が顔にチクチク当たって大変。
まぁそれだけ稲が伸びたってことですね!
100728yu.jpg


ガムシ
夜明け前の景色。一面の朝靄の中。
100724asa.jpg
日が昇るまではちょっと肌寒いくらい涼しかったけれど・・・
日が昇れば一気に30度越え。
100724asa2.jpg
朝はなんて変化が激しいんだろ。

さて今日の草取り中に見つけた虫はガムシ(成虫)
100724gamusi.jpg
ゲンゴロウじゃないよ。

T
今が踏ん張りどき
梅雨が明けて、気温が上がって、グングン伸びるのは稲ばかりではありません。
雑草も刻一刻と伸びております。
このところ連日、どこかの田んぼで草取りが行われています。
100722nagomi.jpg

あわ屋田もようやく重い腰を上げました。
100722yu.jpg
不耕起田は、例年ならほったらかしにするのですが、
今年は田植えの準備が遅れたこともあって雑草と稲の伸びるタイミングがずれている感じ。
草と稲が勢力をせめぎ合っている今が、草取りの踏ん張り時です。。。

草取り中に見つけたミズカマキリ。
100718mizukama.jpg

梅雨、明けましておめでとうございます
長かった雨もようやく止み、久しぶりに晴れ渡った空。
いよいよ夏本番の到来ですね。
100718tuyuake.jpg
稲達も本腰を入れて育ってくれるはず!

T
ツバメ達
納屋に作られたツバメの巣では、雛たちが親の帰りを待っています。
100714hina.jpg
なぜかウチにやって来るツバメは他と比べて少し時期が遅い気がする。
それでもだいぶ大きく育ってきたかな。

100717tsubame.jpg
納屋には巣は一つしかないのに、納屋に出入りするツバメはなぜか2羽や3羽どころではない。
親以外のツバメは何者なんだろ?

T
獣害対策
今日はぷくいさんが来て鹿対策にネットとトタンの補修をしてくれました。
ひとまず応急手当ということだそうです。
100713puku.jpg
今のところ、あれから鹿の被害はありませんが、近いうちに田んぼ全体に網を張ったり電柵を補修したり、手を打った方が良いですね。

一方の畑ではジャガイモ無惨に引っこ抜かれていました。
これで今年はジャガイモ全滅・・・。
100713imo.jpg
ご丁寧に皮を剥いて食べています。一体何者でしょう??

T

立て札を作る
寛太君が作ってくれた板に、田んぼの名前を書いて立て札作り。
100712_kanban.jpg

早速田んぼに立てました。
100711_awa.jpg
100711_awamoti.jpg
100711_hasu.jpg
100711_kuro.jpg
100711_nagomi.jpg
100711_pukui.jpg
100711_puti.jpg
100711_tesi.jpg

だいぶ育って来たなぁ(byハチ)
100712_hati.jpg

鹿に食べられる!
何と苗が何者かに食べられているのを発見!
犯人はおそらく鹿と思われます。
100710_1.jpg

まるで草刈機で刈られたように全体的に短くなっている所があります。
100710_2.jpg

被害にあったのは”ぷく田”と”黒米田”のいずれも南側。
鹿は谷から登って来たようです。
う~む、何か対策しなくては・・・。

T
畦豆の続き
朝から降り続いていた雨も夕方になって上がったので、
畦豆の植え付けの続きをしました。
100709.jpg
今日はあわ屋田の畦に大豆の苗を植えて行きました。
さて、もう一息。

T
畦豆を植える
今日プチ田ではオオシマ夫妻がやって来て草抜きを行っていました。
100708puti.jpg

あわ屋もようやく畦豆の植え付け開始。
100708mame.jpg
まずは餅米田の畦に黒豆を植えました。
今年は鹿に喰われずにたくさん実ってちょうだいよ~。

T
雨あがりの恒例行事
梅雨の大雨が明けると、増水の影響でまたしても止まる水。
今日も例によって水源へ補修に向かいます。
っていうかいいかげん何か対策考えた方がいいんだろうなぁ。
100704suigen.jpg

水源へ向かう途中、ヤマアカガエルと遭遇。
落ち葉そっくりの色に擬態していて野性的です。
100704yamaaka3.jpg
100704yamaaka4.jpg

こちらはまた別の個体。
100704yamaaka5.jpg

こちらは体長1センチ程のちいさな子ガエル。
100704kogaeru.jpg

T

7月到来
いよいよ7月、夏の到来。
と、さっそく夏の使いがやって来ました。

外灯の明かりに誘われてやって来たカブトムシ。
100701kabuto.jpg

今までよりも一回り大きくて緑色のイトトンボを見つけました。
100702itotonbo.jpg
柿の葉に止まっているイトトンボ。

雨あがりにやって来たのは大きなナメクジラ~。
100703namekuji.jpg
マッチ棒と比べるとこの大きさ。

T