fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

雨なので
はるばる京都から舞踏家のヒメちゃんが来てくれました。
が、あいにくの雨なのでとりあえず田んぼの前で記念撮影。
100928hime.jpg

明日は天気になるかな?

T
スポンサーサイト



プチ田とはす田の稲刈り
時折小雨がぱらつく天気でしたが田植え続行。
まずは小さなハス田の餅米に取りかかりました。
100927has.jpg
ハス田は半分が餅米で半分はトヨサトが植わっています。

100927has2.jpg
ひとまず餅米完了。

続いてプチ田の稲刈り。
今日はひとみさんと、ぴーすのミナさん、
それから、ミナさんがお友達3人を連れて来てくれました。
100927puti_1.jpg

はるばる東京からやって来たというジー君とリサちゃん、稲刈り初体験とのこと。
100927puti_2.jpg

というわけでプチ田完了。さすがにこれだけ人数いれば早いですね。
100927puti_fin.jpg
みなさんお疲れさま~!

T
変な虫
昨日の稲刈り中に寛太君が見つけた変な虫。
100926musi.jpg
何の幼虫かな?

この顔にピンときたらご連絡を。
100926musi2.jpg

今日も稲刈り
たわわに実った稲穂。
今日も刈るぞ~!
100923up.jpg

この日は寛太ご夫妻とぷくいご夫妻がやって来ました。

まずはプチ田の稲刈り準備。
ハザ掛けの棒を組むスペース分を少し刈って、明日やってくるというプチ田チームのために下準備です。
100926puti.jpg

続いてあわ屋餅米田の稲刈り開始。
100926moti.jpg

手刈り作業で大変なのは、刈る事よりむしろ刈った後の稲の束を結ぶ作業でしょう。
100926moti2.jpg

ようやく結び終えて餅米田ハザ掛け完了。
100926moti3.jpg


100926inu.jpg
只今勤務中。


一方ぷく田もあとは結んでハザ掛けを残すだけになってました。
100926puku.jpg
ここは広いのでなかなか大変です。みんなで手分けしてハザ掛けをしました。

100926puku2.jpg
というわけでぷく田のうるち米も稲刈り完了。
お疲れ様でした~。

T
テシ田の稲刈り
今日はテシ田の稲刈り。
ご家族総出で印刈り開始~。
100925tesi1.jpg

それ、あと一息。
100925tesi2.jpg

というわけで、なごみ田に続いてテシ田の稲刈り終了。
初めての稲刈りどうでしたか??
100925tesi3.jpg

田んぼの側で番をする犬たち。
100925inu.jpg
しっかり見張ってておくれよ~。

T
雨あがり
今朝の明け方はもの凄い雷雨でした。
で、夜が明けてみると、稲刈りに備えて水を抜いてあった田んぼが
すっかり”水田”に逆戻り。
100923.jpg
おまけに子イノシシにまたもや入られてあちこち稲が倒れそうになってます。
う~む早く刈らねば・・・。

それにして、子イノシシの被害が多いのは不耕起のあわ屋田ばかり。
狙いはどうも土の中のミミズではないかと思われるのだが、さすが不耕起は肥沃でミミズが多いということか?
喜んでいいやら、悲しんでいいやら・・・。

T
クツワムシ
100912kutuwamusi.jpg
ガシャガシャガシャッっと強烈な鳴き声を出すクツワムシ。
はじめてこの虫の鳴き声を聴いた時は虫の声とは思えず、近くで発電機か何かが動いているのかと思ったほどです。
クツワムシの鳴き声

田んぼの声の主はすっかり蛙から虫へと移り変わりました。
稲刈り開始~
遂に稲刈りシーズン到来。
まずは一番最初に植えた”なごみ田”の稲刈りからスタートです。
100921_1.jpg

ウチのポンコツ稲刈り機もいちおう動きました。
100921_2.jpg

一足お先になごみ田稲刈り完了!
100921_3.jpg

ヒガンバナ
100921_higanbana.jpg
今年は残暑が長かったせいか、咲き始めるのが例年より遅い気がします。

T
もうすぐ稲刈り
琵琶湖ビエンナーレの設営作業も無事終わり、近江八幡から久々に我が家へ戻ってきました。
展示の様子はコチラで少し紹介してます。

さて、ご近所の田んぼでは、すでに着々と稲刈りが始まっています。
100918kinjyo.jpg

あわ田んぼも稲穂が黄色く色づき、そろそろ稲刈り秒読み段階となりました。
100918puti.jpg
100918nagomi.jpg
来週あたりから、始まるかな?

T
近江八幡入り
来週から始まるBIWAKOビエンナーレの設営の為、tOmOkicHiは夕べから近江八幡入りしています。
914.jpg
今日からおよそ一週間かけて展示の準備です。
頑張ります~。
田んぼは、大丈夫かな?
猪が入っていないことを祈りつつ・・・

T
琵琶湖ビエンナーレ2010に参加します
BB2010.jpg
9月18日~11月7日、滋賀県近江八幡市旧市街にて行われるアートイベント
『琵琶湖ビエンナーレ2010』にAWAYA出展します。
また10月23日にはライブイベントにも出演します。
イベント詳細はコチラまで

BIWAKO BIENNALE 2010 -玉手箱 Magical World-
2010年9月18日(土)~11月7日(日)
滋賀県近江八幡旧市街
(AWAYAは瓦常工場にてインスタレーションを出展しています)
開場時間:10:00~17:00
一般:当日1,000円(前売り800円)
大高中生:当日800円(前売り600円)
小学生以下:無料
 
AWAYA出演ライブイベント”BB10コンサート in 瓦常”
出演:AWAYA、schinitt ほか
10月23日(土)
17:45~19:45
(AWAYA出演時刻は18:20~19:00の予定)
料金:一般2,500円 大中高生:2,000円
小学生以下:無料
会場:瓦常工場
お問い合わせ:
BIWAKOビエンナーレ事務局/NPO法人エナジーフィールド
tel&fax:0748-26-4398
mail:tomoharu@energyfield.org(担当井上)
イベント公式案内サイト:http://www.energyfield.org
やっぱり今年も…
今年こそはと思っていましたが、やっぱりやって来ましたイノシシ君。
まだ被害というほどではないけれど、ところどころ稲が傾いています。
100907sisi1.jpg

おそらく小さな子イノシシが稲と稲の間を走り回ったのでしょう。
なんとなく獣道のようにあちこち稲が倒れています。
100907sisi2.jpg
被害がエスカレートする前に何とかしないと・・・。

T

いよいよ9月
9月に入ってもあいかわらず暑い日が続いています。

だいぶ色づいて来たテシ田
100907tesi.jpg
畦の大豆も順調です。

あわ屋田のトヨサトもようやく出穂がはじまりました。
100907awa.jpg
左はミネアサヒ、右がトヨサト。