fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

台風が過ぎて
心配した台風も通り過ぎ、田んぼも落ち着きを取り戻しました。
101030taifu1.jpg

強風に備えて畦に降ろしていたトヨサトを、せっせと元通りハザ掛けし直し。
101030taifu2.jpg
こういうのを取り越し苦労というのだろう・・・。
まぁ大した被害が無くて良かったのだけど。。

黒米は脱粒しやすいので、このままにしておくことに。
101030taifu3.jpg
家が黒米に埋もれています。。。

さて、畦豆の大豆もそろそろ収穫することにしました。
101030daizu1.jpg
本当はもう少し枯れるまで置いておきたいのだけど、毎年その前に鹿や猿に食べられるので、
今年は早めの収穫です。
101030daizu2.jpg

大豆の葉っぱもいい田んぼの肥やしになりそう。
101030daizu3.jpg

今年は大豆がとても順調でした。
101030daizu4.jpg
自家製味噌もたくさん作れそう。

T
スポンサーサイト



BIWAKOビエンナーレ展示の様子
spiritedaway1.jpg

只今開催中のBIWAKOビエンナーレ展の様子を動画でアップしました。
是非ご覧下さい→AWAYA BLOG

BIWAKOビエンナーレは11月7日まで開催中です。
台風に備えて
台風14号接近に備えて、天日干し中の稲達を一時避難。
去年もこんなことしてたよなぁ。。。
101029_4.jpg
先日刈り終えたばかりのトヨサトですが、ハザ掛けごと風で倒れたら大変!
なので一旦畦に並べておきました。

一方、黒米は脱粒しやすくて、何度も上げたり下げたりすると粒が落ちてしまうので、
101029_1.jpg

せっせと運んで…
101029_2.jpg

縁側に避難。
101029_3.jpg
天気が回復したらこのままここで乾かして脱穀です。

やれやれ、とにかくひとまず安心。

T
稲刈り終了
昨日に引き続きトヨサトの稲刈り。
101026_0.jpg
ご近所でいまだに稲刈りをしているのウチくらいのもの。
でもこのトヨサトは晩生種なので、ものすごく時期が遅れている訳でもないのです。

畦豆の大豆を収穫しにきたテシ君が手伝ってくれて、とうとう今年の稲刈りも全て終了。
この日、今年始めての木枯らし1号が吹きました。
101026.jpg
それにしても、不耕起田は稲を刈った後も緑がいっぱいだなぁ。

T
出張から帰ると・・・
近江八幡でのコンサート出演無事終了しました。
_M2E9922.jpg
BB10コンサートin瓦常の様子はコチラ→



さて、片道5時間以上の旅から戻って翌朝田んぼを見てみると、
ライブ準備の為刈り損ねていた稲が、案の定悲惨なありさまであります。
101025_1.jpg
ハス田のトヨサトはすっかりイノシシに食い荒らされていました。
予想していた事態とはいえ、やっぱり無念です…。
101025_2.jpg
さらに、天日干してあった黒米も、引っぱり落とされています。あ~あ。

101025_3.jpg
でも、幸いあわ屋不耕起田のトヨサトは、あまり被害に遭っていませんでした。
とにかく一刻も早く刈ってしまうことにしました。

101025_4.jpg
今日は小雨がパラつくあいにくの天気。最近日も短くなったので、なかなか作業がはかどりませんね…。

T
今週末ライブです
いよいよBIWAKOビエンナーレでのコンサートがこの土曜日(10/23)に開催されます。
AWAYAはただいまその準備で大わらわ。本邦初公開の新曲を披露する予定です。
お楽しみに。

BB10コンサート in 瓦常

10月23日(土) 17:15-開場 17:45‐19:00

出演:AWAYA | PHIRIP | yangjah
会場:瓦常[会場番号13]
料金:一般-1,500円、大高中生-1,000円、小学生以下無料

-予定変更のお知らせ-
出演を予定しておりました「schnitt」が、スケジュールの都合上、出演を見送ることになりました。
それに伴い、料金等一部変更しております。(上記参照)


問合せ:BIWAKOビエンナーレ事務局/NPO法人エナジーフィールド
〒523-0831 滋賀県近江八幡市玉屋町6番地
Tel&Fax/0748-26-4398 Mail/tomoharu@energyfield.org
脱穀続行中
今日はオオシマご夫妻が参上して、プチ田の脱穀にとりかかりました。
101015.jpg

どんどん脱穀されています。
101015_3.jpg

今年のプチ田はなかなか豊作みたいですね。
101015_1.jpg

ちょっと一服。
101015_akebi.jpg
庭に生えたアケビの実がすっかり熟して食べごろになっていました。
見れば見る程不思議な果実ですね~。

夕方ひとみさんとサトエリさん&そのお友達も参上して黒米の稲刈りも始めました。
101015_kuromai.jpg

黒米田の稲刈り半分以上終了。
101015_kuromai2.jpg
今日の所はここまで。お疲れ様でした~。

本日の作業:プチ田の脱穀、黒米田の稲刈り(約2/3)、ぷく田の黒米の稲刈り。

T
またまた変な虫
犬の散歩中に見つけた変な虫。
101014musi1.jpg
まるでお面のような面白い模様です。

体長は15mmくらいかな。顔の感じからカメムシ類の幼虫ではないかと思うのですが、
定かではありません。いったい何でしょう??
101014musi2.jpg

T

脱穀開始~!
犬小屋を移設しておいたおかげか、今朝はイノシシの被害は無かった様子。
お疲れ~テンちゃん。
101014ten.jpg

とはいえ、またいつイノシシが来るとも限らないので、さっさと脱穀することに。
ところが、ウチのポンコツハーベスタがうんともすんとも言わず、納屋から出す事もできません…。
101014ponkotu.jpg

やむなくご近所のツッチー号を拝借してようやく脱穀作業開始。
101014dakkoku1.jpg
今日もアイさんとミヨさん&ヨータが参上。

畦から稲穂を次々と手渡すヨータ君。思わぬ戦力を発揮!
101014dakkoku2.jpg

午後からぷくい夫妻も参上してぷく田の脱穀に取りかかりました。
101014puku.jpg

本日の脱穀は、あわ屋餅米田、テシ田、あわ屋田(約半分)、ぷく田
でした。
テシ田復旧作業
イノシシの被害にあったテシ田の稲を括り直す作業に
アイさん、ミナさん、ミヨさんが駆けつけてくれました。
101013_1.jpg
落ちた稲穂を拾っては洗って括り直す、地道な作業…。
101013_2.jpg
その甲斐あってだいぶ元通りになりました。
お疲れさまでした!
それにしても、またイノシシが来なければいいけど・・・。

T
緊急事態発生!?
テシ田の稲がまたしてもハザ掛けから落とされていました!
やはりこれは雨風のせいではなくてイノシシの仕業に違いありません!!
101012_1.jpg

落ちた稲穂はもみくちゃにされています。あらら…。
101012_2.jpg

少しでも救出しようと泥まみれの稲穂を水洗いしてみました。
101012_3.jpg

洗った稲穂をくくり直しているところ。
101012_4.jpg

イノシシを威嚇するため、今までなごみ田の横に置いていた犬小屋をテシ田に移しておきました。
101012_5.jpg
しっかり見張ってておくれよ~!

T

帰ってびっくり!
普来山正覚院の大祭にて出演、無事終了しました。
1010101.jpg
大祭の様子はコチラ

さて、祭りから一夜明けて翌朝田んぼに戻ってみると、
テシ田のハザがけの様子が何か変…。
きれいに隙間なく並んでいたはずの稲にところどころ隙間が・・・。
101011.jpg
嫌な予感がして近づいていみると、案の定、稲穂が下に落ちて散らかっています。
さらに悪い事に先日の大雨でぬかるんでいるため、稲穂が泥まみれです。
大雨に打たれて落ちたのか?もしかしたらイノシシ・・・?
ここ数日留守にしている間にいったい何があったのか。。。
とにかく救出できる所は救出しておきましたが、もうすぐ脱穀というのに、無念・・・。

T


普来山正覚院大祭にて奉納演奏させて頂きます
今年も普来山正覚院の大祭にて奉納演奏出演させていただきます。
今年で13回目を数えるこの催しは、午後1時より古式作法による大護摩供が執り行われ、午後3時よりアーティストによる演奏会が開催される予定。
AWAYA出演は午後6時頃の予定です。
taisai2.jpg
普来山正覚院大祭
2010年10月10日
13:00~
(AWAYA出演は18:00頃の予定)
会場:小口自然の家
和歌山県新宮市熊野川町上長井398
雨があがりました
一夜明け、朝まで残っていた雨もついに上がりました。
いよいよ稲刈り再開です。
101004_1.jpg
タナカ兄弟from京都も、はるばるやって来た甲斐がありました(笑。

101004_2.jpg
雨は上がったとはいえ、連日の雨で田んぼはぬかるんでいるので大変。
刈り取った稲はビニールシートにいったん並べて括ります。

101004_3.jpg
ちょっと一服

午後からはプチ田チームの何名かと滋賀からのお客さま、
さらにサトエリちゃんも応援に駆けつけてくれました。
101004_4.jpg
茶々ちゃん(0歳)もおんぶされて田んぼデビュー!?

101004_5.jpg
やっぱり大勢いると違います。あともう一息!

101004_6.jpg
遂にあわ屋田のミネアサヒ稲刈り完了しました。
みなさん本当にありがとうございました!
あとは黒米とトヨサトを残すのみです。

T
今日も雨
京都からタナカ兄弟が応援にやって来てくれました。
が、雨なので稲刈りは断念。
しかたなく廃菌床を砕く作業を手伝って頂きました。
101003_0.jpg
これは龍神で炭素循環農法を実践されている友人から分けていただいたもの。
たくさんあるので人手があると大助かりです。

101003_1.jpg
はい、一丁上がり。

明日は稲刈りできるかな?

T
あわ屋田稲刈り3日目
今日もあわ屋田の稲刈り続行中。このところYUさんと二人作業です。
101002awaya.jpg
最近雨がちなので、田んぼがぬかるんで作業がはかどりません…。

今日のところはここまで。そろそろ半分くらい来たかな?
101002awaya2.jpg
おつかれYUさん。

T
あわ屋田稲刈り開始
ついにあわ屋田の稲刈りに突入。
101001awaya.jpg
まずは何者か獣に倒された真ん中辺りから刈り始めました。
ここはあわ田んぼの中でも最大級ですが、あくまで手刈りにこだわっております。
ちょっと長丁場になりそう?

T
クロコノマチョウみーつけた
先日見つけた変な幼虫は、かなさんのおかげでクロコノマチョウと判明。
で、探してみるとさっそく田んぼの近くに成虫とおぼしきチョウを見つけました。
101001cyo.jpg
教えて頂いたサイトによると幼虫はススキの葉を好むようですが、
確かにこの成虫もススキの葉の近くで見つけました。
卵を生む場所を探していたのかもしれません。
(こないだの幼虫は田んぼ稲の葉で見つけましたが…。)

こっちが子ども↓
100926musi.jpg

いや~とにかく判ってすっきり。ありがとうございました!
まだまだ田んぼには知らない虫達でいっぱいです。

T