fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

収穫祭2010
今年も無事収穫祭開催。思いがけずたくさんの方々にお集り頂きました。
1011281.jpg
みなさんで一品持ち寄って、たくさんの料理が出そろいました。
まるでちょっとしたビュッフェパーティ、どれも心のこもった手づくり料理。
大変おいしく頂きました。
1011282.jpg
食事の後はビデオ上映会で愉しみました。

気がつけばあわ田んぼは今年でまる4年。
つくづくみなさんに支えられてこれまでやってこれたんだなぁと改めて実感。
本当にありがとうございました。
また来年、がんばりましょう!

T
スポンサーサイト



映画上映会のお知らせ
映画『ミツバチの羽音と地球の回転』上映会のお知らせです。
当日は監督ご本人によるトークもあります。
田辺市での上映会ではあわ田んぼの黒米販売で応援してます~。
みなさまお誘い合わせの上是非お越し下さい。
mitsubachi.jpg
<2010年/135分>
監督 鎌仲ひとみ × 音楽 Shing02 × 制作 グループ現代
六ヶ所村ラプソディーに続く長編ドキュメンタリー映画
オフィシャルサイト http://888earth.net/index.html

■12月4日(土) 田辺市
会場:ビッグ・ユー研修室1(田辺市新庄町3353-9 )
電話:0739-26-4111
前売り 1,000円
当日  1,200円
午前の部(9:30~12:15)
午後の部(12:30~17:00)
夜の部 (17:30~20:40)
※午後・夜の部は監督トークあり
お問合せ:0739-24-7660 ぴーす田中

■12月5日(日) 本宮市 
会場:熊野本宮館(田辺市本宮町本宮100-1熊野本宮大社前)
電話:0739-42-0751
前売り 1,000円
当日  1,200円
昼の部(12:30~16:30)
夜の部(17:00~20:35)
※昼の部・夜の部共に監督トークあり
お問合せ:0739-43-0220 杉山

監督メッセージ
ここで生きて行く決意が世界を動かす
瀬戸内海祝島では自給自足的な暮らしが営まれ、猟師やおばちゃんたちがきれいな海を守りたいと28年間も原発建設に反対してきた。島で一番若い働き手、孝くんはエネルギーの自給もしたいと望んでいる。しかし、圧倒的な経済力と権力が原発建設を推進し続けている。一方、北欧のスウェーデンでは脱石油・脱原発を決め、着実にエネルギーを自然エネルギーへとシフトし、持続可能な社会づくりが進んでいる。
どうしたら未来のエネルギーを自分たちの手で選択し、作り出せるのか。私たちと全く同じ普通の人々の感性と思いが国を超えて交差し、新しいビジョンを描き出す。未来を待たずに、今、未来を作り出す現場がここにある。自然と共振し、エネルギーを生み出すミツバチのような人々の羽音が聞こえてくる。─監督 鎌仲ひとみ


薪ストーブ点火
101123neko.jpg
朝は冷えるニャー
カエル様のお告げ
冬の間水をためて冬水田んぼにするべきか、乾かせて麦の裏作をするべきか迷っていた
黒米田を覗いてみると、溜まった雨水の中に早くもヤマアカガエル様を発見。
101123kaeru.jpg
こりゃぁやっぱり冬水田んぼにするしかないなぁ。

T
麦まき
来年から田んぼの一つを畑に利用する事になり、さっそく麦を撒いた。
101121.jpg
麦は、数年前にもトライしたことがあったけど、刈り取り直前に
見事に鹿に全部食べられてしまうという苦い経験があったので、
しばらく諦めていた。
でも、今年は犬どももいるし、家の正面の田んぼなら人目にもつくし、
ということに期待して再チャレンジ。

この日は小麦2品種にライ麦を撒いた。
明日は大麦も撒く予定。

今度こそ、うまく育つかな

T
ハトが・・・
朝起きて、ふと部屋を覗いてみると大量の羽毛が・・・。
101115hato.jpg
哀れ、タネの餌食になったハトさんでした。

当のタネさんは、縁側で日向ぼっこ。
101115tane.jpg
天日干し中の小豆がベッド。
どこまでも我が道を行くタネさんでした。
開拓事業?
このところYUさんは連日庭を掘っています。
101115_doboku.jpg
離れの前を整地して、そこにちょっとした屋根つきスペースを設けようとしているのです。

まずはこの花壇とも畑ともつかない土の山を取り除き、植わっている球根やら石やらを掘り起こし、平らな面を作る。
101115_doboku2.jpg
先は長そう?

T
コンポスト作り
板を加工して何を作っているのかと言うと・・・
101115_1.jpg

ジャーン、簡易コンポスト。
101115_2.jpg
溝を切った板を組み合わせるだけ、高さも自由自在。
何かの本に載っていたのを見よう見まねで作ってみました。

T
藁蒔き
このところ毎日藁を刻んでは田んぼに撒く作業をしています。
10115_1.jpg
あわ屋田、餅米田、トヨサト田、と続いて今日は黒米田の藁蒔きが出来ました。
コンバインなら稲刈りと同時進行で終わる作業ですが、手作業だと1日1田ペース。
まぁのんびりやりますか。

T
カマキリ
ふと顔を上げると、赤紫蘇の葉にとまっているカマキリと目が合った。
101114kamakiri.jpg
日増しに寒くなって来ましたが、日中はまだまだこうして虫達も活動しています。


T
スピード注意!?
ウチの自転車は、電動ならぬ犬アシスト。
101108_1.jpg
2馬力。もとい2犬力。

なかなのアシスト力です。
101108_2.jpg
ワンどもがその気になった時に限りますが(笑。
今年最後の脱穀
いよいよ最後に残ったトヨサトの脱穀を開始しました。
今回も足踏み脱穀に挑戦です。
101107_1.jpg
ツッチー&ヨータも足踏み体験にやって来ました。

お世話になったツッチーのハーベスタもお掃除して、今年の脱穀終了。
101107_2.jpg
こうして分解してみるとハーベスタも、要するに脱穀機とフルイとトウミが合体したものだということが良く分かります。
それをエンジンで動かそうとすると、こんなにややこしい機械になるんですねぇ。

T
干してます
台風やイノシシの被害を避けるために、天気の良くない時に脱穀せざるをえなかった籾は、こうして広げて天日干しです。
101106_1.jpg

こちらははと麦。
101106_2.jpg
子どもの頃、道ばたに生えているのをよく摘んで遊んでいた数珠玉と、はと麦が同じものだったとは知りませんでした。

T
そろそろ来年の準備
収穫後の田
101104_6.jpg
秋晴れにまばゆく輝いています。

さて、今日は収穫の終えた藁を田んぼに返す作業を始めました。
藁を細かく刻んで田んぼにバラまきます。
101104_1.jpg
刻んで・・・
101104_2.jpg

バラまく
101104_3.jpg


いっぽうユウさんの方は引き続き大豆の収穫。
101104_4.jpg

ずらり並んだ大豆と黒豆。
101104_5.jpg
嬉しい収穫の秋です。

それにしても、日が落ちると履く息が白くなってきました。
もうすぐ冬ですね。

T
足踏み脱穀に挑戦
今日は黒米の脱穀。
それも、足踏み式の脱穀機での脱穀に挑戦です。
101103_1.jpg
”もんぺとくわ”のしもやんにご足労願って、足踏み式脱穀を伝授して頂きました。

回ってます。回ってます。
101103_2.jpg

これを振るいにかけて・・・。
101103_3.jpg

お次はトウミにかけます。
101103_4.jpg

出て来た出て来た!
101103_5.jpg

きれいに選別出来ました!
101103_6.jpg
いや~やれば出来るもんですね。
やっぱり人力の道具は楽しいです。それにずっと安全。
燃料代0円。
この勢いで残りも全部いってみよう!

T
薮の中からトマト
この鬱蒼とした草むらに、実はトマトが植わっています。
101030tomato0.jpg

木枯らしが吹き始めた今日この頃ですが、ようやく赤くなってきたのでした。
101030tomato1.jpg
本日の収穫♪

T