fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

熊楠の残したもの?
みなさん何を覗き込んでいるのかというと・・・
110130.jpg

ジャーン、突然ですがカスミサンショウウオです。初めて実物を見ました。
110130ksaumi1.jpg
今日は”いちいがしの会”主催の自然観察会。
神島の見える”鳥の巣”という地区にやってきました。
[READ MORE...]
スポンサーサイト



届きますように
近頃の田んぼの日常。
毎日2羽のカラス(おそらくつがい)がやって来ては黙々と何やらついばんでいます。
たぶん、いつも同じ2羽。
110129_2.jpg
いったい何を食べてるのか知らないけれど、彼らにとっては日中ウチの田んぼで過ごす事が
日常となっているようです。

近頃のウチの日常。
YUさんが黙々と花壇を作っています。
110129_1.jpg
テラスを作るときにもともとあった花壇を整地したのだが、そこに植わっていた大量の水仙やチューリップやグラジオラス等の球根を、大事にとっていたのでした。
それを、新しい花壇に植え直しているのであります。

平和とは、それを意識する事無く過ごせる日常のことを言うのかな?

この寒空の下、何も食べないでハンストを続ける(そろそろ10日目)若者達へ
私たちも応援メッセージを送りました。
arigatous_20110201125610.jpg

かけがえの無い未来の"日常"の為に。


T
応援しよう
みなべで自然農をされている知り合いからのメールで知ったニュースです。

山口県の県庁前で県外から訪れた19、20歳の男性5人がハンガーストライキ(ご飯をたべないで伝えたいことをアピールする方法)をはじめ、現在8日目です。

なぜ彼らはハンガーストライキを始めたのでしょう?

彼らの声明文(ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/newgenerations/e/6f6c296ec12aaf51c28d2b7dc2eb6c91

記事
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101220010.html 新聞のニュース
http://ohisamastyle.jp/ereki/archives/2011/01/21-233356/ メンバーエレキくんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/newgenerations 彼らのブログ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1660608972&owner_id=25207983 ゲンのmixiの日記

以下、彼らのメンバーのお一人ゲン君のお母さんからのメール転記させて頂きます。

********************************************
息子のゲンが同い年の20歳の男の子5人と21日より山口県庁前でハンガーストライキ(ご飯をたべないで伝えたいことをアピールする方法)をはじめました。
彼らの要望は『上関原子力発電所の工事一時停止と、埋め立て許可の再検討が行われるまで、一切食べません。』です。

お願いというのは
県庁周辺でハンストをしている彼ら宛に手紙を送ってほしいのです。

全国からのお手紙が「わ~~」と届くことで
ムーブメントがおこるとゲンは考えています。

それを聞いて私は

県や中国電力へ対する抗議というよりは
「応援してるよ~」
「いっしょにかんがえてるからね~」
みたいな
エネルギーを届けるイメージだとうけとりました。

そんなラブなメッセージを送ってくださいませ!
それらがわんさか届くことで
対立や不安のエネルギーが緩和されていくのでは!?

そしてわくわくうれしい未来世界のビジョンを
みんなみんなでみていけるんじゃないかな!

ハンストは日本人にとってショッキングなイメージがあるように思います。

だけどガンジーもやっていた、平和的で非暴力のアクションです。

彼らにとっても私たちにとっても山口の方々にとっても
世界の方々にとっても
ピースフルで嬉しい選択がもたらされるように
そういうアクションになりますように

祈りとともに☆

よろしくおねがいします。

県庁の住所です


〒753-8501 山口県山口市滝町 1-1

(宛先か便箋の所に県庁の前でハンガーストライキをしてる男の子
達に渡して下さい)と書いてくださると嬉しいです。

※※※※※※※※※

この機会に、今この国で、世界で、いったい何が起こっているのかを知り、
また私たち一人一人にできること考えたいですね。

T
また雪
先日ウチで保護した迷い犬ちゃんは、キドコロさん宅にて
"ホピ"と名付けられて可愛がって頂いているようです。
c9fe85488fb55ca306b63fbaf07987ba.jpg
ホピのその後の様子がコチラのエイコさんのブログでご覧になれます。
お姉さん犬チャチャと仲良くやってるかな~?

一方、ホピの残り香を懐かしむハチ。
110126_1.jpg
もっと遊びたかった??

それにしても今年は本当に雪が多いですねぇ。

テンは毛並みが薄くてなんだか寒そうなので、YUさんにお下がりのセーターを着せてもらいました。
110126_2.jpg
それより早く飯くれ のポーズ。


"過去40年間で南米の熱帯雨林の40%(1750万ヘクタール)は牛肉に変わった"
それってどういうこと?→

T
タイ国でのお仕事募集
タイ国にて「特定非営利活動法人 Link・森と水と人をつなぐ会」という活動をされている木村さんより現地スタッフ募集のお知らせメールを頂きましたので、転記させて頂きます。
*********************************
◇◆◇◆◇Linkの現地スタッフ募集◇◆◇◆◇

【対 象】チェンマイ事務所 事務スタッフ
【職務内容】Linkの事業の推進に必要とされる情報整理、書類作成、
通信などの事務作業、物品販売事業関連の事務、会員・
会費管理など。
【就業期間】単年度雇用であるが、できれば現地で2~3年働く意思
のある人が望ましい。
【勤 務 地】チェンマイ事務所。本人の希望がある場合は、本会活動
地における勤務もありえる。また、臨時に日本、その他
の勤務地での勤務を求められる場合もある。
【給 与】Linkの“2011年度採用 日本人現地スタッフ待遇”による
(詳細は下記ホームページ参照)。
【募集人数】1名
【応募方法】「履歴書」と「志望動機」をメールに添付して、下記
メールアドレスまでお送りください。
【応募締切】2011年2月15日(火)
【応募・問い合わせ】: kimsanx07@gmail.com

◆詳細については下記ホームページをご覧ください。
http://www.geocities.jp/link_chiangmai_forest/download.html

*担当者より*
今回の採用に際しては、何よりも環境や人権問題に関心のある
ことが重要ですが、原則として経験や性別、年齢は問いません。
職務内容は上記のように、会計や会員管理、その他の事業を行う
上で必要な事務が中心で、主にパソコンを使ったこれらの作業に
通じた人材が望まれています。
ただし、会計などの経験はなくてもここで勉強し、冒頭に書いた
ような環境や人権問題に関わってみたいという人、活動地に行く
機会も開かれているし、ゆくゆくはこれらの経験を生かして現場で
活躍する開発ワーカーを目指したい!という人なども、積極的に
検討したいと思っています(スタッフ育成のための研修もあります)。
職務内容のさらなる詳細や就業期間も含め、関心のある方、まずは
遠慮せずに何でもお問い合わせください。お待ちしております。

【応募・問い合わせ】:kimsanx07@gmail.com
【参考】:Linkのホームページ
http://www.geocities.jp/link_chiangmai_forest/

以上、ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。


木村 茂
*********************************

目指せハッピーガーデン
ただの荒れ地に見えるかもしれませんが、れっきとした畑です。
110124_2.jpg
遂に畑の開墾に着手したYUさん。
素敵なガーデンファームを目指して、まずは道を作っています。

garden.jpg
春にはこんな風になっているはず!?

T
里親探しに
迷い犬ちゃん、首輪も付いたことだし一段落。
でもウチで3匹はちょっと手に余るということで、ひとまず龍神村のキドコロさん宅で
預かって頂けることになりました。
キドコロさんのブログ→
キドコロさんご夫妻は、これまでにも迷い犬達を保護して里親さん探しをされています。
110123.jpg
しばらく様子を見て、本格的に里親さんを探すことになりますので、皆様、
どうぞ宜しくお願いします。まだ若い元気な女の子です!

やっと首輪が付きました
ウチにやって来た迷い犬。やっと首輪を付けさせてくれました。
110122inu1.jpg
ちょっとビビリさんですが、毛艶もよく元気そうです。まだ若そう。
名前はまだ無いですが、茶色いのでチャーなどと呼んでます。

犬3匹勢揃い。チャーもほっと一安心したみたいです。
110122inu2.jpg
しっかしさすがに3匹は多いかなぁ。

T
ヤマアカガエルのおたまじゃくし
久しぶりに田んぼの中を覗いてみると、ヤマアカガエルの卵塊の中で
オタマジャクシ達が孵っていました。
110122yamaaka1.jpg
今年は気温が低く雪が多いので心配していましたが、逞しいものですね。

よく見ると、卵塊はこんなにたくさん産みつけられていました↓
黒っぽい塊は全て卵塊です。
110122yamaaka2.jpg

すでに卵塊から飛び出して泳ぎ回るオタマジャクシもいます。
110122yamaaka3.jpg
静かに春が近づいています。

T
だんだん接近
朝、ハチが吠えるので様子を覗いてみたら、
例の迷い犬がウチまでやって来ていました。
110121_1_2.jpg

YUさんがご飯を持って接近。。。

[READ MORE...]
撮影成功
実は数日前から近所で捨て犬と思われる犬を見かけるようになっていました。
ひとまず、寝グラとおぼしき所にエサを置いてやってたりしていたのですが、
この2日ほど姿を見なかったので心配していました。
でも今朝、ご近所の納屋の中に隠れているのを確認。ようやく撮影させてくれました。
110119_1.jpg

保護しようと思うのですが、首輪も無く、近づくと逃げてしまうので未だに保護出来ていません。
でも、今日は初めて目の前でエサを食べてくれました。
110119_2.jpg
こうして少しずつ距離が縮まってくれるのを待つしかなさそうです。

そういえば、ハチとテンを保護したのもちょうど去年の今頃だったなぁ。
この時期、猟犬を捨てることが多いのかもしれない。
なんとかして欲しい。。。


T
大雪
今年はよく降りますね~。
110116.jpg
積雪10センチ以上? スキーもできそう。
ここに移り住んで5年目ですが、こんなに積もったのは初めてかも。

110116_2.jpg
犬は喜び・・・。
おー寒。

T
うちの朝ごはん
あわ屋の朝は、ここ一年ぐらい「季節の果物&豆乳ヨーグルト」が主役になってます。
豆乳ヨーグルトは、10年程前に友人からいただいたものを、ず~っと培養している年期もの。
時には、はちみつやナッツ、ドライフルーツ等が入ったり入らなかったり。

110109morning.jpg

本日は、
りんご+ゆず、豆乳ヨーグルト、
オートミール、レーズン、くるみ、プルーン!
(うちでは、これでもちょいと豪華版)

たまにはパンをいただいたりもしますが、
基本的には、「ささっと作って」忙しい朝をのりきります。
以前はよく、パン(チャパティ)を焼いていましたが、
果物メインの方が、おなかにも軽くて、
午前中の仕事の能率もあがる気がしてます。


[READ MORE...]
冬の朝
元旦に降り積もった雪はすっかり溶けましたが、霜で凍てついた朝です。
110109_1.jpg

凍り付いた野菜達。
これはレッドロシアンケール。こんなに寒くても枯れないんですね。
110109_2.jpg

まったく結球してませんが、いちおう白菜です。
110109_3.jpg
冬の寒さに耐える野菜は、何故か甘~い。

T
今年初のもんぺパン
110107gohan.jpg
龍神村「もんぺとくわ」さんに、本日初詣でしてきました(笑)。
今年もおいしいパンが食べられますように...。

で、今宵のメニューは、もんぺさんのピタパンが主役となりました。

■水菜と春菊の昆布あえ(水菜、春菊、お義母さんに頂いた昆布佃煮)
■レタスのシーザー風サラダ(レタス、粉チーズ代わりにドライ酵母を使って)
■じゃがいもサラダ(じゃがいも、人参、レーズン)
■白菜豆乳スープ(玉葱、白菜、豆乳、昨日の残りご飯でとろっとね)

青野菜たちは、ささやかなうちの畑で、
パリパリになりながら、雪の中たくましく育ってる子達です。
随分と野性味あふれる食感!
でもおいしいんよなぁ。
白菜なんか、ほとんど白くないのに、
やっぱり白菜の味やし、すごく甘い。不思議。

Y

p.s.
「ベジなあわ屋は、日々一体何を食べているのか?」
その疑問にお答えするべく、時々、
ささやか~な食卓をアップしていきます。




ハンシロウ君の里帰り?
年末年始は里親一家が帰省、とのことでまたまたハンシロウ君が我が家へやって来ました。
110102han1.jpg
[READ MORE...]
新年あけましておめでとうございます。
皆様、新年あけましておめでとうございます。
110101.jpg

昨日から降り続いた雪で、田んぼはすっかり雪景色です。
110101tanbo.jpg
さて、今年はここでどんなドラマが繰り広げられるんでしょう。
本年も、どうぞ宜しくお願い致します!