fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

個展とライブのお知らせ
龍神村ジー・ワークスにて、サウンドインスタレーション展示を行います。
また連動企画として、曼荼羅美術館にてワークショップ及びライブイベントを予定しています。
20110329_866053_20110531082103.jpg

G.WORKSマイステージ インスタレーション展示
展示期間:2011年6月2日~6月30日
会場:ジー・ワークス(水曜定休)

ライブ&ワークショップ
開催日:2011年6月11日
会場:龍神村曼荼羅美術館
※ライブ開場ではケータリングカフェにてチャイ等の販売を予定しています。


***ライブとワークショップの詳細は以下の通りです**************************************

■ワークショップ『森の声を聴こう』
tomokichirec.jpg
龍神村の自然の中へ実際にフィールドレコーディングに出かけ、森や自然の語る言葉・物語をみんなで読み解く体験。
耳を澄ませ、”万物の話をよく聴く”体験を通じて、身近な世界に広がる神秘(宇宙)を再発見しよう。

開催時間:午後14:00時より(所要時間1時間30分程度)
参加費500円
定員10名まで(要予約)
小学高学年以上~大人の方対象。小学低学年以下のお子様は要相談


スケジュール
1.レクチャー”耳を澄ます”とは?
2.音採集にでかけよう。
3.成果発表

■AWAYAライブ演奏『神の森』
mandaralive.jpg
龍神村という場所・空間から私達を通じて立ち現れてくる「何か」を、一つの音風景として表現します。

開催時間:2011年6月11日
   18:30開場
   19:00開演(演奏時間40分程度を予定)
参加費:ドネーション

問い合わせ・ワークショップ申し込み先
AWAYA/あわ屋
TEL&FAX:0739-64-1813
Mail:info@awayajp.com

※イベントの詳細は今後若干変更される場合があります。
スポンサーサイト



Wellcome to Awatanbo
台風接近の為、あえなく中止となったあわ田んぼ田植え祭り、
のはずでしたが、、
IMGP0412.jpg
海外から思わぬ助っ人達が参上したのでした。

ぴーすさんと一緒にやってきたのは、
フランス、アメリカ、ドイツ、オーストリア4カ国からのお友達。

朝のうち吹き荒れていた大雨もお昼頃から落ち着き、
まずは皆さんジャパニーズ田んぼの見学。
IMGP0384.jpg
オー!オタマジャクシね。

そしてYUさんお手製のベジ料理でみんなでランチタイム。
IMGP0393.jpg
田植え祭りに備えて用意していたたくさんの料理があったのですが、
台風でキャンセルになり、どうしよう!と思っていたところだったのです。
IMGP0391.jpg
みんなに喜んでもらえてよかったよかった。

さて食事のあとは・・・
どうしても体験してみたい!というリクエストにお答えして、
小雨の中、田植えに突入です。
IMGP0395.jpg

もちろん初体験、だそうです。
IMGP0396.jpg

ミル達も参加したい?
0529mil.jpg

意外にも?みなさん真剣に田植えに没頭して下さいました。
ichi, ni, san, Hai !のかけ声とともに、着々と進む田植え。
IMGP0411.jpg
おかげさまで雨の中ずいぶんと進みました。

というわけで、思いがけず楽しい台風の一日とあいなりました。
ありがとうございました~。

See you~!


P.S こちらのぴーすミナさんのブログでも当日の様子がご覧になれますよ~

田植え祭りのお知らせ
今年も田植えの時期が近づいてきました。
今年もやります、聴田祭。
半日でも、一日でも、二日でも、、、参加者募集中!
自然の中で、いっしょに楽しく田植えしませんか?
チラシ11
↑クリックで拡大します。

<スケジュール>
5月28日(土)
10:00 集合 準備体操→田植え午前の部
12:00 お昼休み(桜木大明神さんにて安全と豊作祈願・奉納演奏)
13:30 田植え午後の部(15:00頃 おやつ休憩あり)
17:30頃 終了

5月29日(日)
10:00 集合 準備体操→田植え午前の部
12:00 お昼休み(ミニライブ)
13:30 田植え午後の部(15:00頃 おやつ休憩あり)
17:30頃 終了

●小雨決行
強雨の場合は6月4日(土)に延期します。

<持ち物>
お弁当、お茶など
汚れてもいい服装
着替え
田植え用長靴(あれば。無ければ軍足・足袋など。普通の長靴は脱げます。)

<その他>
ミニライブも予定しています。
こちらも、出演者募集中。
(音楽でも一芸でも?何でもオッケーです~)


<宿泊ご希望の方>

■紀伊田辺駅前「てんつくゲストハウス」にてご宿泊プランをご用意しています。
JR紀伊田辺駅より送迎あり。詳しくはこちらを

■現地での宿泊
村内の集会所をご利用頂けます(要予約)。
使用料金¥2,000(宿泊人数で割る)と、寝袋が必要です。

詳しくは、あわ屋までご連絡下さいませ。
連絡先>
info@awayajp.com
0739-64-1813
コナギコナギ
代掻きをした田んぼも、早くもコナギだらけになりつつあります。
(写真はプチ田)
IMGP0342konagi.jpg

テッシ田は今年も本気です。
IMGP0338tessi.jpg

草のジャングル
不耕起田の様子。
あまり草の生えないところもあれば、写真の様に草ぼうぼうの部分もあります。
IMGP0329.jpg

水の中にはたくさんの生き物が、とても快適そうに暮らして
らっしゃるので、むやみに草を抜くのは気が引けるのであります。(写真はヤゴ)
110524yago.jpg

とはいえ、このままでは苗を植えるのが大変なので、
とりあえず草をかき分けて田植えの準備です。
IMGP0328.jpg

T
畑増産
YUさんの野菜畑がさらに拡張されました。
IMGP0343_20110525072456.jpg

朝の散歩
ご近所では、一足お先に田植えが始まったようです。
IMGP0321.jpg

畑仕事に疲れたら・・・
テラスに念願のハンモックを吊るしました。
115022.jpg
これで、農作業もはかどる?

T
羽化
IMGP0287.jpg
この時期、不耕起田では盛んにトンボの羽化がみられます。
苗の様子
トレーに播いた苗の様子です。
IMGP0295PARETT.jpg

発育にばらつきが出て来たのが気になるところ。。。
IMGP0296PARETT.jpg

こちら余った種籾を畑に蒔いたもの。
IMGP0293UTUCHI.jpg

思いのほか順調に育っています。
IMGP0294URUCHI.jpg

同じく畑に播いた黒米。
IMGP0291.jpg
IMGP0292kuromai.jpg
あと一週間でどれだけ伸びるかな?

畝の増設中
夏に向けて、畑を増設しているYUさんです。
IMGP0289.jpg

新しい畝にトウモロコシを植えました。
IMGP0297.jpg

早くも・・・
田植えを迎える前に、早くも現れましたコナギさん。
IMGP0262.jpg

コナギ対策に悩む目の前で、のんきに泳ぐホウネンビ君。
IMGP0261.jpg
いつの間に現れたんだ?

新緑のガーデン
すっかり緑に覆われたファームガーデン。
IMGP0217.jpg
IMGP0219.jpg

円盤型の畝は、サラダミックスのパレット。
IMGP0241.jpg

こちらはキクイモ。そうと聴かされないと雑草と間違えそう。
IMGP0237.jpg

ブルーベリーの実が膨らみ始めました。
IMGP0239.jpg
IMGP0240.jpg


映画上映のお知らせ
知人から、とても興味深い映画の上映情報を頂きました。
-------------
原発問題で揺れている日本ですが
地球の資源を食い尽くしながら営む経済活動に疑問を持つ人が世界的にも増えています。
この映画はドキュメンタリーですが、問題定義だけではありません。
未来への明るい希望があります。ぜひご一緒に観ましょう!!

来る 5/22(日)PM 7:00?
   龍神市民センター 大ホールにて
映画『幸せの経済学』を上映するそうです。
 http://www.shiawaseno.net/(あらすじ&予告編はこちらで)
??? 今、問われる幸せとは?真の豊かさとは?
    人や自然とのつながりを取り戻すヒントがここに。
    新しい暮らし方を提案するドキュメンタリー映画 ???

 料金は無料

ですが、500円程度のカンパをいただけたら、とっても嬉しい?ということです。
ご協力感謝します。^^

詳しくは、0739‐78‐2124(もんぺとくわ)までお問い合わせください。

こちらの動画もぜひどうぞ♪
http://indiesatellite.jp/?p=46
あわ屋田の畦塗り
あわ屋田は只今畦塗り中。
IMGP0211.jpg
不耕起のこの田圃は、ほかの耕した田圃のような柔らかい泥が少ないので
畦塗りというより”土寄せ”ってな感じになってしまいます。
よいしょ!
苗の様子
田植え祭りまであと2週間。現在の苗の様子です。
IMGP0198.jpg

順調に伸びているようだけど、心配なのは肥料分の全くない土なので、いったいどこまで伸びるか。
IMGP0199.jpg
がんばれ~。

T
この虫なんだ!?
畑のまわりを歩き回る妙な虫を発見。何やら草の葉をむさぼっています。
IMGP0200.jpg
緑色に輝くメタリックなボディ。体つきは蟻や蜂の仲間の様だけど随分大きい。
体調は3センチ程度。
よく見ると名残りの程度の羽が見受けられるし、特殊な甲虫類かもしれない。
歩く早さはハンミョウ等と比べると速くない。というか遅い。
IMGP0205.jpg
いったい何なんでしょ??
ミルちゃん
こんにちは、ミルです。
110514_1.jpg
里親一家がお留守にする少しの間、ウチで預かる事になりました。

うちのハチ&テンとごあいさつ。
110514_2.jpg

ハチとそっくりな毛並み。
110514_3.jpg

只今散歩中×3
110514_4jpg.jpg

お隣のメイちゃんと遭遇。
110514_5.jpg
犬だらけ。。。
犬の居ぬ間に
犬がいないのを見計らって犬小屋を占拠するネコども。
IMGP0106.jpg
密かに専用の小屋をうらやましがっていたのかな?
畑苗代
畑に直蒔きした黒米、めちゃめちゃ順調に苗が育ってます。
IMGP0165.jpg
こんなことなら全部のこの方法でもよかったかも?
最近の畑
食後のデザートが色づき始めました。
IMGP0104.jpg

色とりどりの野菜の苗。
IMGP0170.jpg

日増しに伸びるジャガイモの苗。
IMGP0168.jpg

草にまみれて見えませんが、エンドウマメ収穫中。
IMGP0164.jpg
何か違う
こいつはトノサマガエルのはずだけど、茶色い場所にいるせいか、アカガエルみたいに茶色くなってます。
IMGP0136.jpg

山の中で見つけたヤマアカガエル。見慣れたヤマアカはもっと赤っぽい色なんだけど、杉木立の中にいるせいか、黒っぽい色になってます。
IMGP0152.jpg
変色して身を隠すのは、アマガエルだけの特技では無いんですね。
水中の住人達
暖かい雨の日、水の中では水生昆虫達が活発に動き回り始めました。
IMGP0058.jpg
立派なタイコウチ。
タイコウチは成虫のまま冬を越すのでしょう。
IMGP0055.jpg

トンボの幼虫、ヤゴ。
結構すばしっこく泳ぎ回ります。
IMGP0068.jpg

ヤマアカガエルのオタマジャクシは、もうほとんどがコガエルの姿に変態しましたが、
写真の様にまだオタマジャクシのままのものも多少残っています。
110511otama.jpg
大きく写すとまるでモンスターのようです(笑。

T
プチ田の畦塗り
今年からプチ田チームに参加して下さったマツモトさんご一家が畦塗りに挑戦です。
ML_TS3K0105.jpg

というわけでプチ田も畦塗りひとまず完了。
ML_TS3K0107.jpg
今年はすこぶる順調に田んぼの準備が進んでいます。
何か忘れてないかなぁ・・・?

昨年に引き続き、あわ屋田用の苗はローラーでストレスを与えるスパルタ式で育てています。
ML_TS3K0106.jpg
丈夫な苗に育ちます様に。

T
ベジパーティ
野菜料理を持ち寄って、ご近所のベジ仲間とベジパーティ。
近頃のちょっとした楽しみになっています。
110506_223335.jpg

特筆すべきはこのチーズケーキ風デザート。
110506_220053.jpg
見ても食べてもチーズケーキ(よりもおいしい)けれど砂糖も乳製品も使っていないばかりか、加熱すらしていないとのこと。どうなってんの??

T
作業の合間の一服
作業も一段落、でちょっと一服。
110504_163131.jpg
畦切り作業にやって来たサトエリちゃんと、リーフッレットが完成してウキウキ?の"サイトー工務店"改め"くらし野工房"さん。
今日はいい天気
気持ちよく晴れた空の下で、YUさんは今日も畑作業にいそしんでおられます。
ML_110504_100508.jpg

畑ではキヌサヤが実り始めました。
ML_110504_090719.jpg

にんにくの葉の上には一休み中のアマガエル。
110504_090220.jpg

空豆の葉の上にはサナギになろうとしているてんとう虫の幼虫。
110504_090132.jpg

田んぼの中にはヤマアカガエルの子供達がすくすく育っています。
こちらは脚のの生えたオタマジャクシ。
110504_090359_Ed.jpg

もうすっかりカエルの姿になったコガエルもいます。
110504_090513_Ed.jpg
なんとなく、夏を迎える準備に入った様な空気です。

T
苗の様子
すこしづつ伸びています。
ML_110504_100216.jpg

こちらは畑苗代の黒米。
ML_110504_091541.jpg
さすがに少しばらつきがありますが、それなりに順調です。

T
代掻きシーズン
代掻きと畦塗り作業風景。
110503_162445_20110503203257.jpg
byテッシ一家
プチ田の畦塗りも始まりました。
ML_TS3K0097.jpg
本日のプチ田チームはミナちゃんとうえじゅんさんが参加されました。

このように、椎茸は水田で栽培されます(というのは嘘)
ML_TS3K0089.jpg
こちらはシギさんの炭素循環実験田。
未だに廃菌床から椎茸が生えてます。

この炭素循環実験田も作業開始です。
ML_TS3K0091.jpg

本日のシメは黒米の選別作業。ミナちゃんも手伝ってくれました。
ML_TS3K0100.jpg
選別に熱中しているうちに次々と斬新なアイデアが浮かんで、話に花が咲きました。
会議が停滞したときは、ぜひ黒米の選別作業を導入しましょう。
効率アップ間違いなしです(笑。

T