最近のコメント
tOmOkicHi:籾蒔き開始 (04/16)
とも:籾蒔き開始 (04/16)
tOmOkicHi:籾蒔き開始 (04/15)
しゅうちゃん:籾蒔き開始 (04/15)
トモキチ:ソーラーパネルを再利用 (02/02)
マツモト:ソーラーパネルを再利用 (01/31)
tOmOkicHi:みんなで防獣ネット (12/23)
あわ田んぼカメラ
携帯用QRコード
最近の記事
あわ田んぼ2014ダイジェスト (01/09)
ブログを引っ越しました。 (01/07)
新年明けましておめでとうございます (01/01)
収穫祭2-13 (12/28)
今年もヤマアカガエルがやって来た (12/10)
季節外れの稲刈り (11/12)
アオサギ (11/01)
ニンニクを植えました (11/01)
大物発見 (11/01)
プチ田稲刈り完了 (11/01)
カテゴリー
未分類 (134)
水の子供達 (182)
田んぼ (602)
畑とか (149)
覚え書き (8)
寄り合い議事録 (13)
あわ田んぼが出来るまで (1)
イベント情報 (90)
ぴーす (6)
あわの民の食卓 (9)
ネコどもイヌども (47)
あわ田んぼ定点観測 (61)
いきものいっぱい田んぼ (19)
リンク
あわ屋
AWAYA BLOG
いきものいっぱい田んぼブログ
龍神村のパンや「もんぺとくわ」
Real Life Enjoy Life
チェーンソーアート世界チャンピオン・ケイジの仕事記録
エイコのチェンソーアート日記
音楽日記
はなのポケット
打倒!和歌山南部!
カダラナゼル
ブッダゲストハウス口熊野
なごみさんの夢エプロン
HAYATE
ふんわりふわふわ
がしらのブログ
植松淳平
紀州ログの森広場
Link・森と水と人をつなぐ会
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2015年01月 (1)
2014年01月 (2)
2013年12月 (2)
2013年11月 (5)
2013年10月 (10)
2013年09月 (12)
2013年08月 (7)
2013年07月 (10)
2013年06月 (15)
2013年05月 (11)
2013年04月 (12)
2013年03月 (4)
2013年02月 (6)
2013年01月 (13)
2012年12月 (14)
2012年11月 (17)
2012年10月 (20)
2012年09月 (9)
2012年08月 (13)
2012年07月 (18)
2012年06月 (20)
2012年05月 (20)
2012年04月 (12)
2012年03月 (19)
2012年02月 (17)
2012年01月 (13)
2011年12月 (18)
2011年11月 (13)
2011年10月 (25)
2011年09月 (19)
2011年08月 (16)
2011年07月 (8)
2011年06月 (15)
2011年05月 (32)
2011年04月 (23)
2011年03月 (7)
2011年02月 (17)
2011年01月 (17)
2010年12月 (10)
2010年11月 (16)
2010年10月 (18)
2010年09月 (14)
2010年08月 (14)
2010年07月 (13)
2010年06月 (28)
2010年05月 (21)
2010年04月 (19)
2010年03月 (22)
2010年02月 (14)
2010年01月 (11)
2009年12月 (14)
2009年11月 (19)
2009年10月 (26)
2009年09月 (32)
2009年08月 (30)
2009年07月 (16)
2009年06月 (26)
2009年05月 (32)
2009年04月 (27)
2009年03月 (10)
2009年02月 (16)
2009年01月 (18)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (20)
2008年09月 (18)
2008年08月 (19)
2008年07月 (26)
2008年06月 (25)
2008年05月 (29)
2008年04月 (17)
2008年03月 (15)
2008年02月 (10)
2008年01月 (11)
2007年12月 (11)
2007年11月 (10)
2007年10月 (17)
2007年09月 (15)
2007年08月 (12)
2007年07月 (10)
2007年06月 (15)
2007年05月 (23)
2007年04月 (5)
2007年03月 (1)
2007年02月 (3)
最近のトラックバック
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
プロフィール
Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
カウンター
あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden. サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活
この時期、田畑にはたくさんのコガエルを見かけます。
この子はアマガエルの子供だな。
セロリの茎に大きな芋虫発見。
何の幼虫?
スポンサーサイト
【2011/07/27 00:23】
|
水の子供達
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
紀南ピースフェスタ2011に出展します
紀南ピースフェスタ2011 アート&クラフト展に出展
また同イベントのフィナーレライブに出演します。
紀南ピースフェスタ2011 アート&クラフト展
会場:紀南文化会館1階展示ホール
会期:
8月5日(金) 13:00~21:00
8月6日(土) 9:30~21:00
8月7日(日) 9:30~16:00
紀南ピースフェスタ2011 フィナーレライブ
会場:ライブハウス オレンチ
日時:18:30~20:30
イベントホームページ:
http://awayajp.com/piecefes2011/
問合せ:
090-7490-5032(木川田)
【2011/07/23 20:10】
|
イベント情報
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
台風が過ぎて
紀伊半島にも接近した台風6号、何故か最も接近した今朝よりも、
一昨日の朝の方が強烈な突風が吹いていました。
で、案の定畑の作物が軒並み倒されています。
大豆に小豆にトウモロコシ、キクイモ、ナス、etc・・・。
こちらトウモロコシ
こちらはキクイモ
ひとつひとつ棒を立てて起こしてやりました。
これから実るっていう時だったので、ダメージがなければいいんだけど・・・。
まぁこればっかりはしょうがないか。
T
【2011/07/21 00:34】
|
畑とか
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
このところのイベント続きで今年は田植え以降あまり田んぼに入れていません。
そんな訳であわ屋田は例年になく野性味溢れる装いです。
ほとんど草抜きをしていないので草が多いといえば多いのだけど、
でも、思っていたほどでもないと言えばそんな気もする。
稲もそれなりに順調に育ってくれています。
こちらは余った黒米の苗をバケツに植えてみたもの。
こちらも順調です。
T
【2011/07/19 00:35】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
Happy maker in 高野山 2011の様子
Happy maker in 高野山2011から1週間ほど経ちましたが、
なかなか日常のペースに戻れない今日この頃。
全体の展示の様子はこちらのブログで詳しく紹介して頂いています。
http://www.kouboudo.net/
T
【2011/07/17 23:03】
|
イベント情報
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
帰って早々・・・
Happy maker in 高野山2011参加のため滞在していた高野山から
ようやく帰ってきました。
まだ地に足がつかないような感覚でなかなか日常に戻れずにいるのですが、
帰ってそうそう現実に打ちのめされております。
庭も田んぼも畑も、見渡す限りの草・草・草。
もう、どこがどうなってるのか分かりません(笑。
まぁ、ぼちぼち刈っていきますか、と、とりあえず草に挑むユウさん。
【2011/07/14 21:39】
|
畑とか
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
生中継
NHK総合(和歌山県域)7月8日 6:10より放送の
「あすのWA!」という番組にてAWAYA登場します。
今週から始まるイベント「Happy maker in 高野山 2011」
での展示について取材を受けます。
(生中継なので、ちょっとドキドキ・・・)
もしよろしければご覧下さい。
【2011/07/01 05:24】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(3)
田植え完了!!!
黒米田の田植えも完了し、今年の田植えがようやく全て完成。
高野山出発前になんとか間に合いました。
畦には大豆と黒豆を植えました。
さぁ、明日は高野山だ。
ワンどもはしばらく知り合いの家で預かっていただけることになりました。
ウチに来て以来初めての外泊だなぁ。
ちょっとの間、おとなしく待ってるんだぞー。
【2011/07/01 00:04】
|
田んぼ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
copyright © 2005 あわ屋の田んぼ通信 all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.