fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

水源掃除の旅
田んぼにひいている水は、裏山の沢からホースで引き入れているのだけど、
最近、2本あるホースのうち一本から水が出ていない。
冬期灌水を維持するために、やはりもう一本の水も必要なので、
水源の様子を調べに山に入る事にしました。
090129_1.jpg
ホース伝いに山の中を進む。

090129_2.jpg
どんどん進みます。

090129_3.jpg
だんだんうっそうとしてきました。

090129_4.jpg
水源までもうすぐ。

ようやく水源に到達。すると、、、
090129_suigen.jpg
案の定、採水口が土砂で埋まっていました。
これじゃ水が出ないはずだ、というわけで土砂を掻き出して掃除完了。

これで水も出るだろうと、意気揚々と来た道を戻ろうとすると、
途中で更に衝撃的な事実が判明!
090129_5.jpg
来るときは気付かなかったのだけど、ホースの継ぎ目部分が抜けて、
水が漏れているところを発見。
繋ぎ直そうとしても、離れ過ぎていて届かない。変だな、と思ってよくよく調べてみると、
090129_6.jpg
一本の木がホースに寄りかかっているところがありました。
おそらく長雨による土砂崩れで、倒れてきた木がホースを引っ張ってしまったのだと思います。

これじゃ手持ちの道具ではどうにもならないので、今日のところは一旦引き返すことにしました。

090129_touboku.jpg
木々の様子も、山の地形も、川の流れも、一見変化がないようで日々変わっています。
山は生きている。
田んぼを維持するというのは、こうした生きた自然を相手にするということなんだなぁと、
とつくづく思い知らされます。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント
田んぼ
田んぼを維持する事。
自然をうまく利用する農法でしょうから、自然との対話、ある時は戦いでしょうね。
有名な米の産地みたいに、平野と雪解け水があれば、また違うのでしょうけど。
うちの裏山には、維持を断念した田んぼが沢山あります。
今は植林され、石垣と、水を引く溝が残っています。
凄い山の上にもあったりして、「昔の人は凄いなぁ」と感心してしまいます。
本当に頭が下がる思いです。
【2009/02/01 11:51】 URL | がしら #SFo5/nok [ 編集]


僕たちがこうして、まがりなりにも田んぼを通じて自然と対話できているのも、
先人の方々が切り開いてくれた棚田や水路が用意されていたからこそ。
本当に感謝です。
【2009/02/02 14:03】 URL | tOmOkicHi #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://awatanbo.blog93.fc2.com/tb.php/365-d894cd1c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)