大変な事になってますね…
水は自然流下ですか?
はたまたポンプタイプですか?
堺からの応援はスグには難しいですが
まとまった時間ができればできる範囲でお力になれればと…
因みに造園土木&配管設備のお仕事してますので☆
ただ…
忘れ物番町なのはココだけの話…
【2009/07/16 20:16】
URL | あひるさん #ubpLj9Z. [ 編集]
おぉ、心強いコメントありがとうございます!
水は、”自然流下”って言うんですかね、沢にホースをズボッと差し込んでるだけです。
忘れないウチに一度来て頂けると嬉しいです(笑。
【2009/07/16 23:23】
URL | tOmOkicHi #- [ 編集]
鉄砲水ですか? えらいことになってますが・・・・・。
一つの案ですが、土嚢を積んで高い位置に
採水口をつけてみては如何でしょう?
定期的に土砂を掻きだす用事が増えますが^_^;
でも、沢の所でも濁流がきたら流されちゃいますね(>_<)
【2009/07/17 17:02】
URL | しゅうちゃん #- [ 編集]
少々の工事をしても、今回の紀南地方の豪雨なら止まるかと。
三、四年前、こちら中紀が今回の紀南と同じような豪雨だったとき、私が住んでいる集落の水が2日止まりました。
谷水からの取水で原理的には同じ物ですが、百近い世帯に給水する大きさの物で、堰を作ってそこから取水しているにもかかわらす、取水口が流木&土砂で埋まりました。
…ところで、山(鹿や猪が来るところなら畑も)にいるマダニにはお気を付け下さい。当方、先月ひどい目に遭いました。「日本紅斑熱」で調べておくと、最悪の命に関わる事態は避けられるかと。
【2009/07/17 23:48】
URL | 与作 #- [ 編集]
ああ、追伸です。ホースの中に土砂が詰まる被害を“少しでもマシ”にするため、「沈殿槽」を咬ましている取水ホースを、見かけることがあります。取水口からすぐのところに、10ℓぐらいのタンクというかポリ製の樽みたいなものを入れたり、コンクリート槽を入れて、そこからまたホースを繋ぎます。土砂でホースが詰まっても、取水口から沈殿槽までの部分で済むわけです。
【2009/07/18 00:05】
URL | 与作 #- [ 編集]
>みなさま、いろいろご提案ありがとうございます!&ご心配をおかけしました。
とりあえず水は復旧して、普段の生活に戻っております(笑。
まぁ、こうして水が止まって水源の掃除に行くというのも、水のありがたさを実感する良い機会かな?とも思うのですが、あまりしょっちゅう起る様だと、やはり対策を講じたほうがいいかもしれませんね。
>与作さん
「沈殿槽」は知ってます。というか、3箇所ある採水口のうちなぜか1つだけ取り付けられています。本当は全部に付けたほうがいいかもしれませんね。
マダニはそんな恐ろしい病気の原因になるんですね。既に僕はスズメバチ、yUはムカデの洗礼を受けたので、あとはマムシくらいかなと思っていたのですが、いろいろ新手がいるんですね...。
【2009/07/19 19:39】
URL | tOmOkicHi #- [ 編集]
|