fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

有効利用?
今年は雨が多く、なかなか洗濯物が干せないせいで
晴れの日にはたまった洗濯物を一度に干すことになる。
で、場所が足りなくなって、干す場所を探していたら、
ありました。ちょうどいいところが..。
090812.jpg
ひょうたんの棚で土地活用。

<本日の草刈り>
ひょうたん畑周辺
befor
090812bef.jpg

after
090812aftr.jpg

さて、そろそろ草刈りする所は一通り刈り終えたかな?と、
一息入れたのもつかの間、
090812kusa.jpg
初めの頃に刈ったところは既に元通り伸びつつあるのであった。
お見事な自然の再生能力。。。

緑はこれほど再生能力があるというのに、世界では砂漠化が進んでいる。
何か、考えさせられます。


T
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

紀伊半島山地の夏は、どこもカラムシ−写真に写ってる草−だらけですね。

紀伊半島山地では、ヘンプ(大麻)や綿花の導入が遅れ、近代まで古代からのラミー(苧麻)=カラムシ繊維やユフ(由布、木棉)=樹木繊維、アイヌのアツシみたいなもの を着ていたから、というのが、この草がウジャウジャそこらにある理由らしいです。

(江戸時代、そのあたりを調査しに来た紀州藩の役人が、ユフと毛皮着た住民に会って「書物で知っている古代人に、今の世の中で会うとはなあ」という内容の短歌を作ってます(笑))
【2009/08/15 02:26】 URL | 与作 #- [ 編集]


この草が繊維になるということは聞いたことがありましたが、そんな歴史があったんですね。
せっかく大量にあるのだから、それこそ何か有効利用できないかな?
今のご時世、大麻を植えると悪者になるそうだし(笑。
【2009/08/15 09:36】 URL | tOmOkicHi #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://awatanbo.blog93.fc2.com/tb.php/507-a13024d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)