見分け 今、オタマだったら、寒くなるまでにカエルになって、そのまま冬眠するんですかね。
おたまじゃくし、トノサマガエルだけはなんとな〜く分かりますが、それ以外は分かりませんね。
野池に行くと、たまに巨大なオタマジャクシ(軽く10cm以上)に遭遇してビックリすることが有ります。
おそらくウシガエルかなと思っています。
【2009/08/21 01:41】
URL | がしら #YG9ONXHE [ 編集]
10cm以上のオタマちゃん......。
我が家周辺の溝にはそんなオタマ達(普通のオタマも)が大量に生活してます
田圃には中干し後、数匹生き残ってます
あっ、あとドジョウさんも暮らしてます(^^♪
稲刈りまでに脱走しない方々、干物になってます(>_<)
【2009/08/21 18:38】
URL | しゅうちゃん #- [ 編集]
>がしらさん
今の時期オタマってことは、そうですね、冬までにカエルになるんでしょうね。
(オタマのまま冬を越すカエルっているのかな?)
田んぼを始めて、カエルの種類によって産卵→オタマ→カエルになるタイミングがずれているらしいことに気づきました。
感覚的には、ヤマアカガエル→シュレーゲルガエル→アマガエル→トノサマガエル→ツチガエルってな感じかな?
それにしても10センチのオタマはびっくりですね。
>しゅうちゃんさん
中干し後でも生き残るタフなオタマがいるんですね。
ウチでは中干しは特に行ってませんが、うっかり水なし状態になってしまって、大量虐殺!ってことはあります(笑。
ちなみにウチの田んぼにはドジョウさんもウシガエルさんもいません...。
ドジョウさんには来てほしいのですが、山の渓流にドジョウっているのかな?
【2009/08/22 02:35】
URL | tOmOkicHi #- [ 編集]
|