fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

アナグマ
近露で行われたイベント”近露丸かじり体験”に遊びに来たところ、
アナグマなるものがゲージに入れられているのを見つけた。
091103anaguma1.jpg
畑を食害するので捕獲されたんだろう。
夜行性の動物だし、間近で見るのは初めてだ。
姿形はタヌキにそっくりなので、見間違えていることもあったかもしれない。
でも確かにタヌキともアライグマとも違う。

柿が好物らしい。
091103anaguma2.jpg

あまり知られていないけど、きっと身近な動物なんだろう。
ゲージに捕獲されているのはかわいそうではあるけど、
図らずも貴重なふれあい体験をさせてもらいました。
091103anaguma3.jpg
アナグマと戯れる子供と大人
の図。

人と野生動物が、住みやすい世界ってどんなのだろう。
どうすればいいのだろう??

T
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

紀伊山地方言だと「アナダヌキ」ですな。タヌキは「ノバダヌキ」
【2009/11/04 19:52】 URL | 与作 #- [ 編集]


肉食文化のヨーロッパ人にとっては、わざわざダックスフント(アナグマ犬)という猟犬種を作るぐらいに高級食材らしいけど、日本人にとってはちょっと獣、というかマトン臭がキツイ…

「タヌキ汁・ムジナ汁」は、これの肉のことです。なぜなら、タヌキ肉はこれの10倍ぐらいのマトン臭で、とてもじゃないけど食べるの無理です。
【2009/11/04 20:01】 URL | 与作 #- [ 編集]


ダックスフントはアナグマ猟り用に作られたのですか!?
なるほど、あの短い足なら穴に隠れた獲物を捕えるのも楽そうです。
面白いですね。

生きるための食料として野生動物を狩るというのも、
ある意味人と自然の平和な関係だった様な気がします。

もっとも、ヨーロッパで狩猟といえばもっぱら貴族の余興
というイメージですが。。。
【2009/11/04 20:27】 URL | tOmOkicHi #- [ 編集]


最高級食材ゆえに、高位の貴族なら宴会などにこれの料理出さなきゃいけません。ありきたり料理だと“箔”が落ちちゃいますから。

貴族”=「祖孫累々、損得勘定ガッチリ考え富を守ってきた人々」のことですから、狩は余興だけでなく、実益(軍事演習というもうひとつの実益も)でも、あったわけです。貴族たるもの、ただ遊びだけでお金や労力を使いません。

損得勘定を考えないでボーッと楽しく生きていた連中の子孫が、われわれ“庶民”(笑)
【2009/11/04 20:41】 URL | 与作 #- [ 編集]


高級食材、高位の箔、富、軍事演習・・・
う〜む、やっぱりどれも庶民には・・・ですね(笑。
【2009/11/04 22:15】 URL | tOmOkicHi #- [ 編集]


アナグマさん、はんめて見ました。
ずぅ〜っと、見てても堪能しなさそう( ゜∀゜)わくわく

ヌートリア、アライグマ類の動物が好きな私は
夏野菜を8割壊滅被害にあっても許してしまう。 

しかし、猪肉は好きなんで、食用と見れば捕獲するかもしれないなぁ
【2009/11/05 21:39】 URL | しゅうちゃん #- [ 編集]


そうそう、観てるとなかなかかわいらしいんですよね。

地元のおいやんも、「これはうまいで〜」と言ってましたが、
どうなんでしょうね。
【2009/11/06 10:38】 URL | tOmOkicHi #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://awatanbo.blog93.fc2.com/tb.php/605-71a94c8d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)