fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

蒲を抜く
あわ屋田の真ん中に生えていた怪しい巨大な草は、どうやら蒲(ガマ)と判明(与作さんありがとうございます)。
台風の時以来倒れたまま、枯れるでも無く起き上がるでもない状態だったのですが・・・
091106gama1.jpg
このまま放置しておくと田んぼによからぬ事が起こりそうなので(笑
意を決して抜くことにしました。

抜いてみてビックリ!
091106gama2.jpg
何本か生えているように見えていた草は、実は全て地下の根でつながっていました。
長さにして2メートル以上あります。
放っておいたらこの地下の根がどんどんはびこっていたことでしょう。
不耕起田にとってはなかなかやっかいな相手です。
ひょっとしたらちぎれた根が多少残っているかもしれませんが、まぁその時にはまた抜けばいいか。

T
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

大阪の城東区に「蒲生4丁目」という交差点があ言うねんけど、きっと昔は蒲がぎょうさん生えてたんやろな。その交差点で国道1号線が直角に曲がってるから知ってる人も多いと思うで。
【2009/11/09 17:37】 URL | つる #- [ 編集]


大阪にそんな地名があるんですね。
いにしえよりなじみの深い植物だったんでしょうね。
最近あまり田んぼに蒲を見かけないのは、農家の方々が苦労して駆除して来た賜物なんでしょう。
なんだか複雑な心境です。
【2009/11/09 23:50】 URL | tOmOkicHi #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://awatanbo.blog93.fc2.com/tb.php/606-ab6cee74
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)