fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

種とり日和
へちまの種の取り方。
0911206hetima1.jpg
へちまの底をポコッと空けまして...

下を向けるとジャラジャラ~。
0911206hetima2.jpg

ほうほう、これが種ですか。
0911206hetima3.jpg

日がな一日いろんな種取りにいそしむ小春日和でした。
0911206hetima4.jpg


自分の育てた作物から種を取り、また来年育てる。
この大昔から人々が自然に行っていた事が、いま、出来なくなりつつあります。
遺伝子組み換えなど、企業の特許を持つ種から育てた作物の
種をとって栽培して罪に問われる、ということが実際に起きています。
それが、知らないうちに落ちた種であっても・・・。
種は、毎年企業から買わないと罪になる世界。
知らないうちに、世界中で深刻な事が起きています。


T
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

これはシリアスな問題やねぇ。
ぼーっとしとったら、全員「頭を下げて種を買わせてもらう」側になってまうなぁ。
典型的な支配構造なんやろな。
そやけど、要は仲間でシェアしていけばええんとちゃう? 
ほんで、その仲間を増やすということやろなぁ。
一つの戦いなんやろなぁ。
やらなしゃーないで
【2009/12/11 20:20】 URL | Tsuru #- [ 編集]


更にコワイのが、種は(花粉が飛んで来る等で)交配するってことなんですよね。
メキシコの原種のはずのトウモロコシが、既に汚染されていたりすると聴きます。
種を守ることは、今とっても大切な事のようです。
【2009/12/11 22:37】 URL | tOmOkicHi #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://awatanbo.blog93.fc2.com/tb.php/626-fe8232e1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)