fc2ブログ
最近のコメント



あわ田んぼカメラ



携帯用QRコード

QR



最近の記事



カテゴリー



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最近のトラックバック



ブログ内検索



RSSフィード



プロフィール

あわ屋

Author:あわ屋
田んぼ、未来、ハーモニー。 サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”とその仲間たちによる、自然農田んぼ奮闘記。



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



カウンター



あわ屋の田んぼ通信
AWAYA's biotic Farlm garden.   サウンドアートユニット”AWAYA/あわ屋”の農ある生活

きらめ樹体験
ぴーすさんのお誘いで、近くの龍神村で”きらめ樹”が行われると聴き
初挑戦してきしました。

IMGP1366_20110903131329.jpg

”きらめ樹”とは、一言で言えば杉の皮むき間伐のこと。

今、日本には800万ヘクタールといわれる規模で間伐されずに
放置されている杉等の要間伐林があります。
密集した要間伐林には、光が差さないため、植生は極端に乏しく、
獣、鳥の餌もなく、各地で獣害を引き起こす原因にもなっています。
更に大地にしっかりと根を張ることが出来ない要間伐林は、
大規模な風倒木が発生し、土砂災害、土壌流出が各地で頻発することも
危惧されるなど、大きな社会問題となっているのです。
しかし、間伐作業は危険を伴う重労働であり、こうした作業にあたる人手が
不足しているのが現状。

そこで、考えだされたのがこの”きらめ樹”。作業はいたって簡単。
まず間伐が必要な杉を立ったまま皮を剥きます。
IMGP1362_20110903131330.jpg

杉の皮は、少し切れ込みを入れるだけで簡単に上の方まで剥くことが出来ます。
IMGP1360_20110903131331.jpg

こうすることで、一年もすると杉は立ったまま枯れ、乾燥していきます。
水分の抜けた杉の木は、切り倒しても女性でも持って運べるほど軽くなっていて、
誰でも気軽に作業ができるというメリットがある、というわけです。

杉の木を立ったまま枯らすなんて、一見環境保護とは逆の様に聴こえますが、
この皮むき間伐一年後には、草木の生えない茶色い地面が、
一面の緑に萌えあがるといいます。
こうして芽吹いた多様な草木は、大地の土をしっかりと固定し、水を貯め、
そして、多様な生物の餌場となっていくのだそうです。

一年後、再びこの杉林へ訪れるのが楽しみです。

T

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

記事の投稿からかなり遅れてのコメントでごめんなさい!

このときの体験、ブログにアップしてくれてはったんですね!

今気がつきました。遅ればせながらですが…

ぜひぜひ、近くに行くときはまた見に行ってみて下さい!

ガードレールに「きらめ樹間伐実施中」(だったかな?)の看板もつけてくれてます^^

ところで先月末には、奈良で初めてきらめ樹を体験した森で、昨年皮を剥いた木の伐採を体験してきました。(なっちゃん、こうじ君、健ちゃんも一緒に…)チェーンソーも生まれて初めて使いましたよ!

長さ2メートルずつぐらいの丸太に切って運び出しました。

1人でも運べるけど、2人だったらさらに余裕で運べる重さでしたよ。
【2011/11/07 03:05】 URL | みな #Ff33amw6 [ 編集]


この龍神の杉も、皮を剥いたものは早くも枯れてきているそうですね。
また近くに寄ったら見てみます。

伐採の体験もしたんですね。たくましい!
でもチェーンソー作業にはくれぐれも気を付けて下さい。
【2011/11/09 00:04】 URL | tOmOkicHi #- [ 編集]

そうそうこう教えてくれましたよ。
外側を手放せばっていうか、自然の木は自然に皮にひびがはいり、自然を信頼して手放している。
だから、あなたも不要な価値観を私を信頼して手放して御覧なさい。って感じで。

私の守護霊様は、こういったんですけどね、ほにゃららを手放せば次へ進めるのですよって。

このほにゃららが本当に本当に本当に本当にほんと~~~~~~~~~~に思い出せないんです(笑)

やっぱり人間は知恵を使わなきゃね♪
【2012/02/04 02:48】 URL | ひろこ #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://awatanbo.blog93.fc2.com/tb.php/989-ad3c156f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)